ポイント
- 放射光X線コンピューター断層撮影(CT)を用いて、全固体リチウム硫黄電池(SSLSB)の正極内部における充放電反応の空間分布を、高い空間分解能で可視化する手法を確立しました。
- 正極全体にリチウムイオンを行き渡らせる電極スケールでのイオン輸送の遅さが、高速充放電と安定した充放電サイクルの両方を制限していることを明らかにしました。
- 本手法により、電池内部で実際に何が起きているかを直接捉えることが可能になり、SSLSBを含むさまざまな電池系の電極設計の最適化に貢献することが期待されます。
全固体リチウム硫黄電池(Solid State Lithium Sulfur Battery;SSLSB)は、硫黄の高い理論容量と固体電解質の安全性を生かした次世代の蓄電デバイスです。しかし高速充放電が難しく、充放電サイクルが不安定であることが実用化への障壁となっていました。これらの課題を解決するには、充放電反応が電池内部のどこでどのように進行し、何がそれを妨げているのかを明らかにする必要があります。
東北大学 多元物質科学研究所の木村 勇太 准教授、大野 真之 准教授らの研究グループは、大型放射光施設SPring-8で得られる高輝度X線を用いたコンピューター断層撮影(CT)によって、SSLSB正極内部の充放電反応の空間分布を、マイクロメートルの高い空間分解能で可視化する手法を確立しました。可視化の結果、正極全体にリチウムイオンを行き渡らせる巨視的なスケールでのイオン輸送の遅さが、SSLSBの高速充放電と安定した充放電サイクルの両方を妨げる大きな要因であることが初めて明らかになりました。本研究で確立した可視化手法は、電池内部で実際に何が起きているかを直接捉えることを可能にするものであり、SSLSBに限らずさまざまな電池系の電極設計指針を与える重要なツールとなることが期待されます。
本研究成果は2025年10月24日(西ヨーロッパ時間)付けで、エネルギー材料分野の専門誌「Advanced Energy Materials」にオンライン掲載されました。
なお、本研究は、東北大学 多元物質科学研究所の木村 勇太 准教授、田中 舞 大学院生(当時、同 大学院工学研究科)、Jan Huebner(ヤン・ヒューブナー) 助教、雨澤 浩史 教授、大野 真之 准教授、川﨑 栞 大学院生(当時、同 大学院環境科学研究科)、東北大学 国際放射光イノベーション・スマート研究センター(SRIS)の石黒 志 准教授、九州大学の柳原 祥馬 大学院生(当時)、名古屋大学 未来材料・システム研究所の中村 崇司 教授、高輝度光科学研究センターの関澤 央輝 主幹研究員、新田 清文 研究員、京都大学 大学院人間・環境学研究科の内本 喜晴 教授らの共同研究グループにより行われました。
本研究は、科学技術振興機構(JST) 戦略的創造研究推進事業 さきがけ(JPMJPR23J3)、同 未来社会創造事業(JPMJMI21G3)、同 革新的GX技術創出事業(GteX)(JPMJGX23S2)、同 先端国際共同研究推進事業(ASPIRE)(JPMJAP2419)、JSPS 科研費(JP25H01958、JP23K26762)、豊田理化学研究所ライジングフェロー制度の支援を受けて行われました。
<プレスリリース資料>
- 本文 PDF(539KB)
<論文タイトル>
- “Unraveling Asymmetric Macroscopic Reaction Dynamics in Solid-State Li-S Batteries during Charge-Discharge Cycles: Visualizing Ionic Transport Limitations with Operando X-ray Computed Tomography”
- DOI:10.1002/aenm.202503863
<お問い合わせ先>
-
<JST事業に関すること>
櫻間 宣行(サクラマ ノリユキ)
科学技術振興機構 戦略研究推進部 ICTグループ
〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K's五番町
Tel:03-3512-3526 Fax:03-3222-2066
E-mail:prestojst.go.jp
-
<報道担当>
東北大学 多元物質科学研究所 広報情報室
Tel:022-217-5198
E-mail:press.tagengrp.tohoku.ac.jp
名古屋大学 総務部 広報課
Tel:052-558-9735
E-mail:nu_researcht.mail.nagoya-u.ac.jp
高輝度光科学研究センター 利用推進部 普及情報課
Tel:0791-58-2785
E-mail:kouhouspring8.or.jp
京都大学 広報室 国際広報班
Tel:075-753-5729
E-mail:commsmail2.adm.kyoto-u.ac.jp
科学技術振興機構 広報課
〒102-8666 東京都千代田区四番町5番地3
Tel:03-5214-8404 Fax:03-5214-8432
E-mail:jstkohojst.go.jp