東京大学,産業技術総合研究所 ,大阪大学,科学技術振興機構(JST)

2025(令和7)年9月24日

東京大学
産業技術総合研究所
大阪大学
科学技術振興機構(JST)

高い光学異方性を備えた極細幅の無機ナノリボンを実現

~絶縁性のナノ空間を反応場とした精密合成~

ポイント

東京大学 大学院新領域創成科学研究科の中西 勇介 准教授、東京都立大学 大学院理学研究科の田中 拓実 大学院生(研究当時)、古澤 慎平 大学院生(研究当時)、遠藤 尚彦 大学院生、名古屋大学 大学院理学研究科の相崎 元希 大学院生(研究当時)、産業技術総合研究所 材料・化学領域 材料基盤研究部門の佐藤 雄太 研究グループ長、千賀 亮典 主任研究員、大阪大学 産業科学研究所の末永 和知 教授、物質・材料研究機構 ナノアーキテクトニクス材料研究センターの宮田 耕充 グループリーダーらの研究チームは、絶縁体かつ熱的・化学的に安定な窒化ホウ素(BN)ナノチューブを反応場として利用し、数ナノメートル(10億分の1メートル)幅の二硫化モリブデン(MoS₂)ナノリボンを合成し、特徴的な原子配列と光学異方性を明らかにしました。MoS₂ナノリボンは次世代エレクトロニクスの基幹材料として有望なナノ物質です。

本研究成果は微細配線や高感度センサーの実現に向けた材料開発設計の指針になることが期待されます。この研究成果は、現地時間2025年9月23日付でアメリカの科学雑誌「Nano Letters」のオンライン速報版に掲載されました。

本研究は、科学技術振興機構(JST) 戦略的創造研究推進事業 さきがけ(JPMJPR23H5)、同 CREST(JPMJCR20B1、JPMJCR23A4)および創発的研究支援事業(FOREST)(JPMJFR213X)、日本学術振興会 科学研究費補助金(JP21H05232、JP21H05234、JP21H05235、JP22H00283、JP22H04957、JP23H01807、JP23H00277、JP24H00044、JP25K08442、JP25K22198)、野口遵研究助成金(NJ202408)、JKA機械振興補助事業(2025M-498)、東京都立大学 若手研究者選抜型研究支援の支援を受けて行われました。

<プレスリリース資料>

<論文タイトル>

“Confined Growth of Few-Nanometer MoS2 Nanoribbons with Optical Anisotropy in Insulating Nanotubes”
DOI:10.1021/acs.nanolett.5c03638

<お問い合わせ先>

前に戻る