ポイント
- 繰り返し充放電できる新たな酸化物正極材料を開発しました。
- 原子の通り道を多く含む非晶質材料を用い室温作動を実現しました。
- 本正極を用いたマグネシウム蓄電池で、室温における200回以上繰り返し充放電を世界で初めて実証しました。
資源として豊富なマグネシウム(Mg)を用いるマグネシウム蓄電池(RMB)は、希少金属(レアメタル)であるリチウムを使用するリチウムイオン電池を補完・代替しうる次世代蓄電池として期待されます。RMBの実現には、繰り返しMgイオンを貯蔵・放出できる正極材料の開発が必須です。この中でも特に、高電位により大量のエネルギーを蓄えられる酸化物材料は有望な候補ですが、Mgイオンの移動が遅いため、室温での使用が困難でした。さらに、繰り返しの充放電による電極の劣化を抑制し、長寿命化する必要もありました。
東北大学 金属材料研究所の河口 智也 助教(研究当時。現在:米国 アルゴンヌ国立研究所)、市坪 哲 教授らの研究グループは、物質・材料研究機構の万代 俊彦 チームリーダーとの共同研究により、原子配列中に隙間を多く含む非晶質の酸化物正極材料を新たに開発しました。この材料にはMgイオンが移動できる隙間が多く含まれるため、室温でも円滑にMgイオンが出入りできます。さらに電極の劣化につながる原子配列と大きく異なる非晶質の材料にすることで、200回を超える繰り返しの充放電を実現しました。近年に開発された高性能電解液との化学的な相性も良好で、負極と電解液も含む完全な電池として酸化物正極を用いたRMBのプロトタイプとして室温での稼働を実証しました。本研究の蓄電池を基盤として、RMBの実用化とさらなる高性能化が期待されます。
本研究成果は、2025年9月17日(現地時間)付で材料科学専門誌「Communications Materials」にオンラインで公開されました。
本研究は、科学技術振興機構(JST) 革新的GX技術創出事業(GteX)(課題番号:JPMJGX23S1)、および日本学術振興会 科研費(21H01646、22KK0068、24K01188、23H05452)からの支援を受けて実施されました。
<プレスリリース資料>
- 本文 PDF(508KB)
<論文タイトル>
- “Amorphous Oxide Cathode Enabling Room-Temperature Rechargeable Magnesium Batteries”
- DOI:10.1038/s43246-025-00921-0
<お問い合わせ先>
-
<JST事業に関すること>
波羅 仁(ハラ マサシ)
科学技術振興機構 未来創造研究開発推進部 GteX推進グループ
〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K's五番町
Tel:03-3512-3543 Fax:03-3512-3533
E-mail:gtexjst.go.jp
-
<報道担当>
東北大学 金属材料研究所 情報企画室 広報班
Tel:022-215-2144 Fax:022-215-2482
E-mail:press.imrgrp.tohoku.ac.jp
科学技術振興機構 広報課
〒102-8666 東京都千代田区四番町5番地3
Tel:03-5214-8404 Fax:03-5214-8432
E-mail:jstkohojst.go.jp