大阪大学,科学技術振興機構(JST)

2025(令和7)年9月10日

大阪大学
科学技術振興機構(JST)

精子の運動を担うたんぱく質を発見

~男性不妊の理解に新たな知見~

ポイント

大阪大学 大学院薬学研究科のWang Haoting さん(博士後期課程)、大阪大学 微生物病研究所の宮田 治彦 准教授、伊川 正人 教授らの研究グループは、近接するたんぱく質を見つける技術を用いることで、精子の運動性を制御するたんぱく質EFCAB5を発見しました。

精子の鞭毛にはラジアルスポークと呼ばれるたんぱく質複合体が存在し、精子の運動制御に重要だと考えられています。しかし、複合体構造を保ったままラジアルスポークを取り出すことは難しいため、その構成たんぱく質を生化学的に調べるのは困難でした。

今回研究グループは、近くにあるたんぱく質をビオチンで標識する技術を用いることで、ラジアルスポークのたんぱく質CFAP91に近接するたんぱく質としてEFCAB5を同定しました。さらにEFCAB5が精子の運動性を制御することを明らかにしました。本研究成果は、精子運動性低下による男性不妊の原因究明や診断法の開発につながると期待されます。

本研究成果は、英国科学誌「Nature Communications」に、2025年9月10日(水)(日本時間)に公開されました。

本研究は、JST 創発的研究支援事業「雌の生殖路における精子機能調節機構(JPMJFR211F)」、AMED 医療分野国際科学技術共同研究開発推進事業(先端国際共同研究推進プログラム ASPIRE)「次世代生殖補助医療に資する国際共同研究(JP23jf0126001)」の一環として行われました。そのほか本研究は、日本学術振興会(科研費:JP23K05831、JP22H03214、JP23K18328、JP25K02773、JP19H05750、JP21H04753、JP21H05033、JP23K20043)、武田科学振興財団、アメリカ国立衛生研究所(NIH)、ビル&メリンダ・ゲイツ財団の支援を得て行われました。

<プレスリリース資料>

<論文タイトル>

“Proximity Labeling of Axonemal Protein CFAP91 Identifies EFCAB5 that Regulates Sperm Motility”
DOI:10.1038/s41467-025-63705-7

<お問い合わせ先>

(英文)“Breaking the code of sperm motion: Two proteins found to be vital for male fertility (Ikawa Lab, in Nat. Commun)”

前に戻る