東京科学大学,科学技術振興機構(JST)

2025(令和7)年7月14日

東京科学大学
科学技術振興機構(JST)

女性の体がカロリーをより多く消費する理由を解明

~褐色脂肪組織におけるミトコンドリアとPGC-1αの役割~

ポイント

東京科学大学(Science Tokyo) 大学院医歯学総合研究科 分子内分泌代謝学分野の辻本 和峰 助教、竹内 彬 大学院生、青木 惇 大学院生、山田 哲也 教授らの研究チームは、東京大学 大学院薬学系研究科の河野 望 准教授、可野 邦行 助教、青木 淳賢 教授らの研究チームと共同で、脂肪を燃やしてカロリーを消費する褐色脂肪組織(BAT;Brown Adipose Tissue)に見られる男女差の仕組みを明らかにしました。

女性は男性よりも糖尿病や肥満になりにくいことが知られていますが、その理由は十分に解明されていませんでした。研究グループは、体温を維持するためにエネルギーを消費するBATに着目し、その性差について詳しく調べました。その結果、メスマウスのBATではPGC-1αというたんぱく質が多く作られ、メス特有の分子メカニズムを通じてミトコンドリアのリン脂質合成を促進し、それによってミトコンドリア機能を向上させることで、高い熱産生機能およびカロリー消費能を担っていることが明らかになりました。

この知見は、個体のカロリー消費における性差に対する新たな理解を促すものです。また、肥満症や肥満に伴う糖尿病は、日本のみならず世界的にも増加しており、深刻な健康問題の要因となるだけでなく、大きな社会問題ともなっていますが、その予防や改善は容易ではありません。今回得られた知見を発展させることにより、食事療法の実施に加えて、カロリー消費を促進することで肥満症や肥満に伴う糖尿病を予防・改善する手法や、新規薬剤の開発につながることが期待されます。

本研究成果は、2025年7月14日(現地時間)付で「Nature Communications」誌に掲載されました。

本研究は、日本学術振興会(JSPS) 科学研究費助成事業(22H03126、21K16350)および科学技術振興機構(JST) ムーンショット型研究開発事業(JPMJPS2023)による支援を受けました。

<プレスリリース資料>

<論文タイトル>

“Sex difference in BAT thermogenesis depends on PGC-1α-mediated phospholipid synthesis in mice”
DOI:10.1038/s41467-025-61219-w

<お問い合わせ先>

前に戻る