ポイント
- 複数の細胞が混ざる細胞集団から特定の運命を持つ細胞だけを単離するCloneSelect法を開発
- 従来の方法では、細胞を調べるとその細胞を壊してしまうため、同じ細胞の変化を追跡することが困難だったが、各細胞に固有のDNAバーコードを付けて追跡できるようにすることで、一部を保存、残りは実験に使用すると将来特定の性質を示す細胞を保存している中から見つけることが可能に
- 幹細胞生物学、再生医療、進化生物学など幅広い分野への貢献に期待
大阪大学 ヒューマン・メタバース疾患研究拠点(WPI-PRIMe) 創造的破壊生物学分野の谷内江 望 特任教授(ブリティッシュコロンビア大学(UBC) Biomedical Engineering教授および東京大学 先端科学技術研究センター 客員教授)、UBC School of Biomedical Engineeringの石黒 宗 博士研究員、同 修士課程学生(当時)の坂田 莉奈 氏、Spiberの石田 花菜 研究員、京都大学 iPS細胞研究所 高島 康弘 教授らの研究グループは、ヒト、マウス、出芽酵母、大腸菌といったさまざまな細胞集団から特定の運命を辿ることになると考えられる細胞クローンを高精度に取り出す新技術CloneSelect法を開発しました。
CloneSelect法が可能にする「遡る生物学」というコンセプトは、細胞の運命をさかのぼって調べるという新しい考え方です。この技術は、これからの発生生物学、幹細胞生物学、再生医療、進化生物学、遺伝子合成といった幅広い分野への貢献が期待されます。
本研究成果は、2025年5月21日(水)(日本時間)に英国科学誌「Nature Biotechnology」(オンライン)に掲載されました。
本研究は、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 「スマートセルプロジェクト」、科学技術振興機構(JST) 戦略的創造研究推進事業 さきがけ「1細胞レベルで細胞系譜を一斉同定するDNABarclockテクノロジー」(JPMJPR14FE)、同 CREST「DNAイベントレコーダー細胞」(JPMJCR23B7)、日本学術振興会(JSPS) 学術変革B「ゴーギャン生物学」、日本医療研究開発機構(AMED) 「機能低下プログラム」、「再生・細胞医療・遺伝子治療実現加速化プログラム」、セコム科学技術振興財団、武田科学振興財団、文部科学省世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)、Canada Foundation for Innovation (CFI)、Canadian Institutes of Health Research (CIHR)、Canadian Institute for Advanced Research (CIFAR) MacMillan Multiscale Human program、Allen Distinguished Investigator Awardからの助成や支援の中で行われました。
<プレスリリース資料>
- 本文 PDF(1.18MB)
<論文タイトル>
- “A multi-kingdom genetic barcoding system for precise clone isolation”
- DOI:10.1038/s41587-025-02649-1
<お問い合わせ先>
-
<研究に関すること>
谷内江 望(ヤチエ ノゾム)
大阪大学 ヒューマン・メタバース疾患研究拠点 特任教授
Tel:06-6210-8366
E-mail:ikumi-makoffice.osaka-u.ac.jp
-
<JST事業に関すること>
沖代 美保(オキシロ ミホ)
科学技術振興機構 戦略研究推進部 ライフイノベーショングループ
〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K's五番町
Tel:03-3512-3524 Fax:03-3222-2064
E-mail:crestjst.go.jp
-
<報道担当>
大阪大学 ヒューマン・メタバース疾患研究拠点 企画室
Tel:06-6210-8315
E-mail:planningprime.osaka-u.ac.jp
Spiber株式会社 Marketing & Communication部門 Communicationセクション
E-mail: sp-ccpr
spiber.inc
科学技術振興機構 広報課
〒102-8666 東京都千代田区四番町5番地3
Tel:03-5214-8404 Fax:03-5214-8432
E-mail:jstkohojst.go.jp