ポイント
- 細胞外小胞はさまざまな細胞から分泌されますが、同じ細胞から分泌される場合でも、膜の硬さや構成されるたんぱく質が異なるサブタイプ(亜種)が存在することを見いだしました。
- 全てのサブタイプが、糖鎖結合たんぱく質(ガレクチン3)を介して、クラスリン非依存性エンドサイトーシス経由で取り込まれること、一部のサブタイプの細胞外小胞は、カベオラ経由でも取り込まれることを明らかにしました。
- 細胞外小胞が標的細胞膜に結合後、直ちに接着シグナルが誘起され、標的細胞による取り込みを促進することを明らかにしました。
- 細胞外小胞動態の理解が進み、医学・薬学分野への展開が期待できます。
岐阜大学 糖鎖生命コア研究所 教授/国立がん研究センター研究所 先端バイオイメージング研究分野 鈴木 健一 分野長、岐阜大学 糖鎖生命コア研究所 廣澤 幸一朗 研究員らの研究グループは、東北大学、東京大学との共同研究で、新しい超解像顕微鏡観察法を開発し、細胞外小胞が標的細胞に取り込まれる機構を解明しました。
近年、細胞間の情報伝達の担い手として、細胞外小胞が注目されています。しかし、標的細胞に取り込まれる機構はよく分かっていませんでした。また、細胞外小胞にはさまざまなサブタイプがあると示唆されているため、そのおのおのの挙動を観察する必要がありました。そこで本研究では、細胞外小胞を1粒子ずつ観察しつつ、標的細胞の取り込み関連分子も空間精度21ナノメートルで、疑似リアルタイムに超解像顕微鏡で観察する手法を開発しました。この新しい顕微鏡観察法を用いることで、細胞外小胞には分子組成と膜流動性が異なるサブタイプがあり、その一部はカベオラ経由でも取り込まれること、すべてのサブタイプはその表面にある、糖鎖結合たんぱく質ガレクチン3の相互作用を介してクラスリン非依存性エンドサイトーシス経由で取り込まれることを明らかにしました。また、細胞外小胞は、標的細胞膜結合後、直ちにその直下で接着たんぱく質による信号伝達が誘起され、引き続き起こる標的細胞内カルシウム濃度上昇が、細胞外小胞の取り込みを促進することを明らかにしました。
本研究は、科学技術振興機構(JST) 戦略的創造研究推進事業 CREST(研究領域:細胞外微粒子に起因する生命現象の解明とその制御に向けた基盤技術の創出)の一貫として行われました。
本研究成果は、日本時間2025年3月12日に「Nature Communications」誌のオンライン版で発表されました。
本研究は、科学技術振興機構(JST) 戦略的創造研究推進事業 CREST(JPMJCR18H2)、国立がん研究センター研究開発費(2023-A-03)、JSPS 科研費基盤研究B(JP24K01974)、挑戦的研究(JP24K21944)、2023年度武田科学振興財団研究助成の支援を受けて行われました。
<プレスリリース資料>
- 本文 PDF(647KB)
<論文タイトル>
- “Uptake of small extracellular vesicles by recipient cells is facilitated by paracrine adhesion signaling”
- DOI:10.1038/s41467-025-57617-9
<お問い合わせ先>
-
<研究に関すること>
鈴木 健一(スズキ ケンイチ)
岐阜大学 糖鎖生命コア研究所 教授
Tel:058-293-3330
E-mail:suzuki.kenichi.b7f.gifu-u.ac.jp
-
<JST事業に関すること>
沖代 美保(オキシロ ミホ)
科学技術振興機構 戦略研究推進部 ライフイノベーショングループ
〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K’s五番町
Tel:03-3512-3524 Fax:03-3222-2064
E-mail:crestjst.go.jp
-
<報道担当>
岐阜大学 総務部広報課 広報グループ
Tel:058-293-3377
E-mail:kohositut.gifu-u.ac.jp
国立がん研究センター 企画戦略局 広報企画室
Tel:03-3542-2511(代表)
E-mail:ncc-adminncc.go.jp
科学技術振興機構 広報課
〒102-8666 東京都千代田区四番町5番地3
Tel:03-5214-8404 Fax:03-5214-8432
E-mail:jstkohojst.go.jp