東京大学,科学技術振興機構(JST)

令和7年3月6日

東京大学
科学技術振興機構(JST)

多極子で生じる新奇な超伝導の発見

ポイント

東京大学 大学院理学系研究科の酒井 明人 講師と中辻 知 教授らによる研究グループは、高次多極子モーメントによって駆動される超伝導特性を初めて包括的な実験によって明らかにしました。

本研究では多極子秩序と超伝導が共存する極低温度の量子相において、希釈冷凍機中に自作の比熱測定および磁化測定システムを導入することで、多極子秩序中の非従来型超伝導の特性を世界で初めて明らかにしました。多極子が主役となる量子材料を利用した革新的なテクノロジーへつながることが期待されます。

本研究成果は、2025年3月3日(英国時間)付で「Nature Communications」に掲載されました。

本研究は、科学技術振興機構(JST) 先端国際共同研究推進事業(ASPIRE)「トポロジカル物質に基づく革新的量子エレクトロニクスの創成」(研究代表者:中辻 知、課題番号:JPMJAP2317)、科研費「トポロジカル磁性体における非線形非対角輸送現象の実験的研究」(研究代表者:酒井 明人、課題番号:JP23K03298)の支援により実施されました。

特に、科学技術振興機構(JST) ASPIREプログラムの支援を受けて本学が実施した国際シンポジウム「Quantum Electronics」および「From Quantum Materials to Quantum Information:Symposium on Trans-Scale Quantum Science and Quantum Materials Synthesis(QMQI2024)」において、ジョンズホプキンス大学 量子材料研究所(IQM)を始めとする世界各国の研究者と議論を重ねることで研究結果の解釈などに大きな進展をもたらし、本成果につながりました。

<プレスリリース資料>

<論文タイトル>

“Interplay between multipolar order and multipole-induced superconductivity in PrTi2Al20
DOI:10.1038/s41467-025-57262-2

<お問い合わせ先>

(英文)“Multipolar Moments Offer a New Platform for Novel Superconductivity”

前に戻る