ポイント
- 脳に記憶を長期化させる強い刺激が入ると、記憶素子である樹状突起スパイン(以下スパイン)において、細胞骨格セプチン3を介して滑面小胞体が移動することを見いだしました。
- 細胞骨格セプチン3欠損マウスでは、滑面小胞体を含むスパインの数が低下しており、短期記憶は正常である一方で、長期記憶が障害されることを明らかにしました。
- 細胞骨格セプチン3を介した長期記憶のしくみの解明から、記憶の維持や回復を支えるための新しい治療戦略への展開が期待されます。
記憶は過去を振り返り、現在の行動を決定し、未来を計画するための土台であり、私たちの生活を形作る上で欠かすことのできない要素です。さらに、記憶があるからこそ、人は学習を重ね、経験を積むことで成長できます。しかし、記憶の維持に関わる細胞のメカニズムについては、まだ解明されていない部分が多く残されています。
研究グループは、長年の神経科学の謎であった記憶が長期化するメカニズムについて、細胞骨格セプチン3を介した長期記憶のしくみを解明することに成功しました。今後、高齢者の認知機能低下の予防や治療戦略の糸口になることが期待できます。
本研究成果は、2025年2月28日(現地時間)に米国の学術誌「Cell Reports」のオンライン版で公開されます。
本研究成果は、科学技術振興機構(JST) 戦略的創造研究推進事業 個人型研究 さきがけ「細胞の動的高次構造体」(刺激依存的な細胞骨格・オルガネラ複合体の局在変化による生理機能発現)JPMJPR21E1、日本医療研究開発機構(AMED) 脳とこころの研究推進プログラム(領域横断的かつ萌芽的脳研究プロジェクト)JP21wm0525011、文部科学省 科学研究費補助金 基盤研究(C)23K06394、東邦大学 重点領域研究補助金(TUGRIP)などの助成を受けて行われました。
<プレスリリース資料>
- 本文 PDF(433KB)
<論文タイトル>
- “Septin 3 regulates memory and L-LTP-dependent extension of endoplasmic reticulum into spines”
- DOI:10.1016/j.celrep.2025.115352
<お問い合わせ先>
-
<研究に関すること>
上田(石原) 奈津実(アゲタ(イシハラ) ナツミ)
東邦大学 理学部 生物分子科学科 准教授
〒274-8510 千葉県船橋市三山2-2-1
Tel/Fax:047-472-5022
E-mail:natsumi.ageta-ishiharasci.toho-u.ac.jp
-
<JST事業に関すること>
沖代 美保(オキシロ ミホ)
科学技術振興機構 戦略研究推進部 ライフイノベーショングループ
〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K’s五番町
Tel:03-3512-3524 Fax:03-3222-2064
E-mail:prestojst.go.jp
-
<報道担当>
東邦大学 法人本部 経営企画部
〒143-8540 東京都大田区大森西5-21-16
Tel:03-5763-6583 Fax:03-3768-0660
E-mail:presstoho-u.ac.jp
名古屋大学 総務部 広報課
〒464-8601 愛知県名古屋市千種区不老町
Tel:052-558-9735 Fax:052-788-6272
E-mail:nu_researcht.mail.nagoya-u.ac.jp
科学技術振興機構 広報課
〒102-8666 東京都千代田区四番町5番地3
Tel:03-5214-8404 Fax:03-5214-8432
E-mail:jstkohojst.go.jp