ポイント
- スマートフォンアプリSciBaby(サイベビー)は科学的根拠に基づき、効果的な抱き歩き・寝かしつけのタイミングを音声でサポートします。
- 腕時計型脈拍センサーと連携して乳児の生理的状態を可視化し、乳児ごとに最適な寝かしつけタイミングをAIが予測する今後のアルゴリズム開発に貢献します。
東京科学大学 生命理工学院 生命理工学系の黒田 公美 教授、原地 絢斗 研究員、情報理工学院 情報工学系の吉村 奈津江 教授らの共同研究グループは、乳児の睡眠と泣きの問題を科学的に支援する研究用スマートフォンアプリSciBabyを開発しました。
黒田研究室では、哺乳類の乳児が抱っこして運ばれるとリラックスする「輸送反応」を2013年に発見しています。SciBabyは、保護者が5分間の抱き歩きとその後の抱き座りによって乳児の自然な眠りを誘導するのを助けます。これまでの実験では、泣いていた乳児の8割以上が、5~10分間の抱き歩きによって泣きやみました。またその後の8分間の座った状態での抱っこにより、半数以上が入眠しました。ただし寝た乳児を布団に寝かせると20パーセント程度は起きてしまうため、最適な寝かしつけのタイミングを予測する今後の研究が必要です。SciBabyでは、乳児に装着した腕時計型脈拍センサーからデータを取得し、乳児の睡眠を予測するAI開発に貢献します。
家庭と研究者のWin-Winな関係を作るSciBabyは、2025年2月27日からGoogle Playよりダウンロードできます。詳細はホームページhttps://www.scibaby.org/をご覧ください。
本研究は、以下の事業の支援を受けて行われています。
・科学技術振興機構(JST) 戦略的創造研究推進事業 CREST「データ駆動・AI駆動を中心としたデジタルトランスフォーメーションによる生命科学研究の革新」研究領域(研究総括:岡田 康志(理化学研究所 生命機能科学研究センター チームリーダー/東京大学 大学院医学系研究科 教授)) 研究課題「育児DX:ウェアラブルシステム開発による乳児夜泣き制御と入眠予測(JPMJCR23N4)」(研究代表者:黒田 公美 東京科学大学 生命理工学院 教授)
<プレスリリース資料>
- 本文 PDF(647KB)
<お問い合わせ先>
-
<研究に関すること>
黒田 公美(クロダ クミ)
東京科学大学 生命理工学院 生命理工学系 教授
Tel:045-924-5441
E-mail:kurodalablife.isct.ac.jp
-
<SciBaby使用に関すること>
E-mail:info
scibaby.org
-
<JST事業に関すること>
前田 さち子(マエダ サチコ)
科学技術振興機構 戦略研究推進部 ICTグループ
〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K’s五番町
Tel:03-3512-3526 Fax:03-3222-2066
E-mail:crestjst.go.jp
-
<報道担当>
東京科学大学 総務企画部 広報課
申し込みフォーム:https://forms.office.com/r/F3shqsN7zY
Tel:03-5734-2975 Fax:03-5734-3661
E-mail:mediaadm.isct.ac.jp
科学技術振興機構 広報課
〒102-8666 東京都千代田区四番町5番地3
Tel:03-5214-8404 Fax:03-5214-8432
E-mail:jstkohojst.go.jp