ポイント
- 色素-ラジカル連結分子を用いた電子スピンの光誘起スピン超偏極は量子技術への応用に向けて重要であるが、電子スピンの位置を制御しつつ効果的に偏極することが困難であった。
- 色素から構成される金属錯体骨格(MOF)にラジカル電子スピンを配置し、MOFの光捕集能を利用することで材料中の電子スピンが効果的に偏極されることを明らかにした。
- MOF中の配置が制御された超偏極電子スピンを用いることで、量子センシングなどの量子技術への応用が期待される。
東京大学 大学院理学系研究科の濱地 智之 大学院生、井上 魅紅 大学院生、楊井 伸浩 教授らの研究グループは、九州大学 大学院理学研究院の宮田 潔志 准教授、恩田 健 教授、神戸大学 分子フォトサイエンス研究センターの婦木 正明 特命助手、小堀 康博 教授、京都大学 理学研究科の伊藤 琢磨 特任助教、倉重 佑輝 准教授らと共同して、光捕集アンテナとして機能する金属錯体骨格(MOF)を用い、電子スピンを効果的に超偏極できることを明らかにしました。
光励起によって電子スピンのスピン偏極率を向上させる光誘起スピン超偏極は、量子センシングや動的核偏極法(Dynamic Nuclear Polarization;DNP)といった量子技術に重要です。本研究では色素で構成されたMOF骨格における励起子拡散を用いることで電子スピンを効果的に超偏極する「光捕集超偏極」というコンセプトを初めて実証しました。今回の成果により、超偏極電子スピン材料を用いた複雑な量子計算、分析物の量子センシングやDNPといった量子技術への応用が期待されます。
本研究成果は、2025年1月23日付(現地時間)で「Journal of the American Chemical Society」に掲載されました。
本研究は、JST 戦略的創造研究推進事業 CREST(課題番号:JPMJCR23I6)、日本学術振興会 科学研究費(課題番号:JP23H00304、JP22K19051、JP22J21293)、九州大学 エネルギー研究教育機構、九州大学 未来社会デザイン統括本部の支援により実施されました。
<プレスリリース資料>
- 本文 PDF(869KB)
<論文タイトル>
- “Light-Harvesting Spin Hyperpolarization of Organic Radicals in a Metal-Organic Framework”
- DOI:10.1021/jacs.4c14916
<お問い合わせ先>
-
<研究に関すること>
楊井 伸浩(ヤナイ ノブヒロ)
東京大学 大学院理学系研究科 化学専攻 教授
Tel:03-5841-8061
E-mail:yanaichem.s.u-tokyo.ac.jp
-
<JST事業に関すること>
安藤 裕輔(アンドウ ユウスケ)
科学技術振興機構 戦略研究推進部 グリーンイノベーショングループ
〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K’s五番町
Tel:03-3512-3531 Fax:03-3222-2066
E-mail:crestjst.go.jp
-
<報道担当>
東京大学 大学院理学系研究科・理学部 広報室
Tel:03-5841-8856
E-mail:media.sgs.mail.u-tokyo.ac.jp
九州大学 広報課
Tel:092-802-2130
E-mail:kohojimu.kyushu-u.ac.jp
神戸大学 総務部 広報課 広報グループ
Tel:078-803-6678
E-mail:ppr-kouhoushitsuoffice.kobe-u.ac.jp
京都大学 渉外・産官学連携部 広報課 国際広報室
Tel:075-753-5729
E-mail:commsmail2.adm.kyoto-u.ac.jp
科学技術振興機構 広報課
〒102-8666 東京都千代田区四番町5番地3
Tel:03-5214-8404 Fax:03-5214-8432
E-mail:jstkohojst.go.jp