横浜国立大学,近畿大学,東京科学大学,科学技術振興機構(JST)

令和7年1月23日

横浜国立大学
近畿大学
東京科学大学
科学技術振興機構(JST)

こすると円偏光発光が切り替わる有機結晶材料

~実用的な固体円偏光発光材料の開発につながる新設計~

ポイント

横浜国立大学の伊藤 傑 准教授、近畿大学の今井 喜胤 教授、東京科学大学の植草 秀裕 教授らの共同研究グループは、こする刺激を加えると、らせん状の発光である円偏光発光(CPL)の波長が長波長化するキラル有機結晶材料を開発しました。従来は、こする刺激で結晶が崩壊して非晶質状態になるとCPLの効率が大きく低下していましたが、本研究では独自の分子設計により効率低下の問題を解決するとともに、非晶質状態でCPLを示す「励起2量体(エキシマー)」の構造を解明することに成功しました。本成果を応用することで、3次元ディスプレーやセキュリティー印刷などに用いられる固体CPL材料が開発されることが期待されます。

本成果はドイツ化学会の国際学術雑誌「Angewandte Chemie International Edition」(2025年1月22日付)のオンライン版で公開されます。

本研究は、科学技術振興機構(JST) 戦略的創造研究推進事業 個人型研究(さきがけ)「原子・分子の自在配列と特性・機能」(課題番号:JPMJPR21A3)、同 チーム型研究(CREST)「独創的原理に基づく革新的光科学技術の創成」(課題番号:JPMJCR2001)、日本学術振興会(JSPS) 科学研究費助成事業(課題番号:20K05645、JP23H02040、JP24K01451)の支援により実施されました。

<プレスリリース資料>

<論文タイトル>

“Contrasting Mechanochromic Luminescence of Enantiopure and Racemic Pyrenylprolinamides: Elucidating Solid-State Excimer Orientation by Circularly Polarized Luminescence”
DOI:10.1002/anie.202422913

<お問い合わせ先>

(英文)“Contrasting Mechanochromic Luminescence of Enantiopure and Racemic Pyrenylprolinamides: Elucidating Solid-State Excimer Orientation by Circularly Polarized Luminescence”

前に戻る