京都大学 大学院理学研究科の幸坂 祐生 教授、芥川 聖 修士課程学生(2023年3月卒業)、大間知 秀祐 修士課程学生(2024年3月卒業)、岩道 悠希 修士課程学生、小野 孝浩 修士課程学生(2022年3月卒業)、田中 伊蕗 修士課程学生(2023年3月卒業)、立石 将太郎 修士課程学生(2024年3月卒業)、村山 陽奈子 博士後期課程学生(2022年3月卒業、現 九州大学 助教)、末次 祥大 助教、寺嶋 孝仁 教授(現 研究員)、浅場 智也 特定准教授、笠原 裕一 准教授(現 九州大学 教授)、松田 祐司 教授、東京大学 大学院新領域創成科学研究科の橋本 顕一郎 准教授、芝内 孝禎 教授、大阪大学 大学院基礎工学研究科の高橋 雅大 博士後期課程学生、ニコラエフ・セルゲイ 特任助教(常勤)、水島 健 准教授、藤本 聡 教授らの研究グループは、キタエフ量子スピン液体の有力候補物質として知られる三塩化ルテニウム(α-RuCl3)において、これまでにない新たな量子干渉模様を発見しました。
キタエフ量子スピン液体は、配置されたスピンが複雑に絡み合った量子もつれと呼ばれる状態を持っています。この状態は、量子コンピューターへの応用の可能性があるため、科学者たちの注目を集めています。しかし、量子スピン液体状態を実験的に検出することは極めて難しく、現在も世界中で活発に探索が進められています。今回、α-RuCl3単層膜で初めて発見されたこの干渉模様は、α-RuCl3に存在する特徴的な量子状態を反映しており、キタエフ量子スピン液体の手がかりとなる可能性を秘めています。
本研究成果は、2024年10月25日(現地時間)に米国物理学会が発行する科学雑誌「Physical Review X」にオンライン掲載されました。
本研究は、科学技術振興機構(JST) CREST(課題番号:JPMJCR19T5)、日本学術振興会(JSPS) 科研費(JP20K03860、JP21H01039、JP22J20066、JP22H00105、JP22H01221、JP23H00089、JP23K17669)、新学術領域研究「量子液晶」(JP19H05824、JP22H04480)の支援を受けて行われました。
<プレスリリース資料>
- 本文 PDF(1.04MB)
<論文タイトル>
- “Imaging Quantum Interference in a Monolayer Kitaev Quantum Spin Liquid Candidate”
- DOI:10.1103/PhysRevX.14.041026
<お問い合わせ先>
-
<JST事業に関すること>
安藤 裕輔(アンドウ ユウスケ)
科学技術振興機構 戦略研究推進部 グリーンイノベーショングループ
〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K’s五番町
Tel:03-3512-3531 Fax:03-3222-2066
E-mail:crestjst.go.jp
-
<報道担当>
京都大学 渉外・産官学連携部 広報課 国際広報室
Tel:075-753-5729 Fax:075-753-2094
E-mail:commsmail2.adm.kyoto-u.ac.jp
東京大学 大学院新領域創成科学研究科 広報室
Tel:04-7136-5450
E-mail:pressk.u-tokyo.ac.jp
大阪大学 基礎工学研究科 庶務係
Tel:06-6850-6131
E-mail:ki-syomuoffice.osaka-u.ac.jp
科学技術振興機構 広報課
〒102-8666 東京都千代田区四番町5番地3
Tel:03-5214-8404 Fax:03-5214-8432
E-mail:jstkohojst.go.jp