東海国立大学機構 名古屋大学,九州大学,京都大学高等研究院,東京大学国際高等研究所,理化学研究所,愛媛大学,国立国際医療研究センター,科学技術振興機構(JST)

令和6年8月26日

東海国立大学機構 名古屋大学
九州大学
京都大学高等研究院
東京大学国際高等研究所
理化学研究所
愛媛大学
国立国際医療研究センター
科学技術振興機構(JST)

エムポックス感染者の隔離はどのように終了するのが良い?

~隔離終了タイミング検証のシミュレーターを開発~

ポイント

東海国立大学機構 名古屋大学 大学院理学研究科の岩見 真吾 教授の研究グループは、オランダ国立公衆衛生環境研究所(RIVM)および愛媛大学の三浦 郁修 博士らとの共同研究により、エムポックス(クレードⅡ)感染者の隔離を終了するタイミングを検証するためのシミュレーター(シミュレーション用ソフトウェア)を新たに開発しました。これにより、定められた回数の陰性検査結果が得られた場合に、エムポックス感染者の隔離を早期終了できる柔軟で安全な隔離戦略が提案できるようになります。例えば、感染者の隔離を早過ぎる段階で終了するリスク(すなわち、他者への感染性を維持したまま隔離を終了するリスク)を5パーセント未満に抑えたい場合、症状消失を基準にした一般的な隔離終了と比較して、シミュレーターで最適化した検査結果に基づく隔離では、1週間以上も隔離日数を減らすことが可能であることが分かりました。

2022年5月以降に、新しい系統群(クレードⅡ)のエムポックスウイルスが欧米諸国を中心に国際的流行へと拡大しました。また、2024年8月14日、WHOはコンゴ民主共和国を中心にケニアやルワンダなどではより重症率の高い別のクレード(クレードⅠ)のエムポックス感染者数が増加とまん延を受けて、国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態を再び宣言しました。本研究はクレードⅡのエムポックス感染者における研究成果ですが、クレードⅠの感染者においても、同様のデータがあれば適切な隔離期間の設定が可能になるため、クレードⅠにおいても重要な知見を示す可能性があります。

これまで、新興再興感染症の発生当初においては、臨床・疫学データや経験則に基づいた異なる隔離基準が国ごとに採用されてきた状況を考慮すると、本研究は、数理モデルに基づいた、世界的に求められている柔軟な隔離ガイドラインの確立に貢献できると期待されます。

本研究成果は、2024年8月26日(日本時間)付で国際学術雑誌「Nature Communications」に掲載されます。

本研究は、さまざまな感染症における超早期(未病)状態の推定に適用できる数理科学理論を開発する研究を推進する2021年度開始のJST ムーンショット型研究開発事業 ムーンショット目標2「2050年までに、超早期に疾患の予測・予防をすることができる社会を実現」(JPMJMS2021、JPMJMS2025)、および2023年度開始のJST 戦略的創造研究推進事業 さきがけ「パンデミックに対してレジリエントな社会・技術基盤の構築」(JPMJPR23RA)の支援のもとで行われたものです。

<プレスリリース資料>

<論文タイトル>

“Modelling the effectiveness of an isolation strategy for managing mpox outbreaks with variable infectiousness profiles”
DOI:10.1038/s41467-024-51143-w

<お問い合わせ先>

前に戻る