東京大学,科学技術振興機構(JST)

令和6年7月11日

東京大学
科学技術振興機構(JST)

トランスポゾン抑制因子DDM1が
ヌクレオソームを「ほどいて開く」基盤構造を解明

~トランスポゾン発現抑制に必要なエピゲノム維持機構が明らかに~

ポイント

東京大学 大学院理学系研究科の越阪部 晃永 特任助教、角谷 徹仁 教授、同大学 定量生命科学研究所の滝沢 由政 准教授、胡桃坂 仁志 教授らによる研究グループは、トランスポゾン発現を抑制する、メチル化DNAなどのエピゲノムの維持に必要なたんぱく質DDM1(Decreased in DNA Methylation 1)がヌクレオソームの構造を変換する新規のメカニズムを明らかにしました。

本研究成果は、2024年7月11日(英国夏時間)に「Nature Communications」に公開されます。

本研究は、科研費(課題番号:JP21K20628、JP22H05172、JP22H05178、JP22K06098、JP23H05475、JP21H04977、JP23H00365)、日本医療研究開発機構(AMED) 生命科学・創薬研究支援基盤事業(BINDS)(課題番号:JP23ama121009)、The Human Frontier Science Program(HFSP)(課題番号:RGP0025/2021)、科学技術振興機構(JST) 戦略的創造研究推進事業 さきがけ(課題番号:JPMJPR20K3)、同 戦略的創造研究推進事業 ERATO(課題番号:JPMJER1901)の支援により実施されました。

<プレスリリース資料>

<論文タイトル>

“Molecular and structural basis of the chromatin remodeling activity by Arabidopsis DDM1”
DOI:10.1038/s41467-024-49465-w

<お問い合わせ先>

(英文)“Opening the right doors: “jumping gene” control mechanisms revealed

前に戻る