ポイント
- 遺伝子機能を撹乱するトランスポゾンの抑制に関わるたんぱく質DDM1とヌクレオソーム複合体構造のクライオ電子顕微鏡解析に成功しました。
- DDM1がヌクレオソームの「閉じた」構造を“ほどいて開く”様子を明らかにしました。
- 本研究成果は、DDM1によるトランスポゾン上の抑制型エピゲノム修飾維持機構の理解を深めるだけでなく、ヒト由来の相同遺伝子の機能不全を原因とする潜性(劣性)遺伝病発症のメカニズムの解明に貢献することも期待されます。
東京大学 大学院理学系研究科の越阪部 晃永 特任助教、角谷 徹仁 教授、同大学 定量生命科学研究所の滝沢 由政 准教授、胡桃坂 仁志 教授らによる研究グループは、トランスポゾン発現を抑制する、メチル化DNAなどのエピゲノムの維持に必要なたんぱく質DDM1(Decreased in DNA Methylation 1)がヌクレオソームの構造を変換する新規のメカニズムを明らかにしました。
本研究成果は、2024年7月11日(英国夏時間)に「Nature Communications」に公開されます。
本研究は、科研費(課題番号:JP21K20628、JP22H05172、JP22H05178、JP22K06098、JP23H05475、JP21H04977、JP23H00365)、日本医療研究開発機構(AMED) 生命科学・創薬研究支援基盤事業(BINDS)(課題番号:JP23ama121009)、The Human Frontier Science Program(HFSP)(課題番号:RGP0025/2021)、科学技術振興機構(JST) 戦略的創造研究推進事業 さきがけ(課題番号:JPMJPR20K3)、同 戦略的創造研究推進事業 ERATO(課題番号:JPMJER1901)の支援により実施されました。
<プレスリリース資料>
- 本文 PDF(518KB)
<論文タイトル>
- “Molecular and structural basis of the chromatin remodeling activity by Arabidopsis DDM1”
- DOI:10.1038/s41467-024-49465-w
<お問い合わせ先>
-
<研究に関すること>
越阪部 晃永(オサカベ アキヒサ)
東京大学 大学院理学系研究科 生物科学専攻 特任助教
Tel:03-5841-4455
E-mail:akihisa-osakabe@g.ecc.u-tokyo.ac.jp -
<JST事業に関すること>
沖代 美保(オキシロ ミホ)
科学技術振興機構 戦略研究推進部 ライフイノベーショングループ
〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K’s五番町
Tel:03-3512-3524 Fax:03-3222-2064
E-mail:presto@jst.go.jp -
<報道担当>
東京大学 大学院理学系研究科・理学部 広報室
Tel:03-5841-8856
E-mail:media.s@gs.mail.u-tokyo.ac.jp東京大学 定量生命科学研究所 総務チーム
Tel:03-5841-7813
E-mail:soumu@iqb.u-tokyo.ac.jp科学技術振興機構 広報課
〒102-8666 東京都千代田区四番町5番地3
Tel:03-5214-8404 Fax:03-5214-8432
E-mail:jstkoho@jst.go.jp