ポイント
- 10億分の1秒(ナノ秒)程度で起こる原子・分子・ナノ構造の運動は、産業材料の機能や特性、生命現象のメカニズムの理解に特に重要な運動の1つです。しかし、放射光ではその観測が大きく制限されていました。
- 本研究グループは、0.1ナノ~100ナノ秒という1ナノ秒を含む広い時間で、原子運動を高精度で測定可能な新しい放射光技術を開発しました。
- 次世代2次元X線カメラを用いることで、詳細な原子の構造も同時に測定でき、タイヤなどの産業材料開発、生命現象理解が大きく加速します。
ナノ秒程度で起こる原子・分子の運動は、物質の硬さや壊れやすさなど、多様な物質の特性や生体機能の最も基本的な起源の1つです。分光型と呼ばれる従来の原子運動の測定装置では、運動を観測できる時間範囲は装置性能から決まるある1つの時間(時間分解能)の近辺に制限されてしまうことなどから、放射光ではナノ秒程度の原子運動の観測はこれまで大きな制限がありました。
東北大学 大学院理学研究科の齋藤 真器名 准教授を中心とした研究グループは、理化学研究所の初井 宇記 グループディレクターら、高輝度光科学研究センターの依田 芳卓 主幹研究員ら、住友ゴム工業株式会社と共同で、従来は測定系に1つしかなかった時間分解能を2つ持つ、原子運動の新しい放射光X線分光型測定技術を作り出すことで、0.1ナノ~100ナノ秒の広い時間領域で原子・分子・ナノ構造体の運動を測定することを可能にしました。また、最新の2次元高速X線カメラCITIUSを用いることで、動いているものの時間スケールだけでなく、空間的な大きさの同時測定も実現しました。本手法は、測定対象の制限が少なく、内部まで非破壊で観測でき、生体モデル系も含めた多くの対象に適用可能で、より優れた特性を持つ材料開発、生命現象の理解が大きく加速します。
本研究成果は、2024年6月18日に科学誌「Physical Review Letters」に掲載されます。
本研究は、科学技術振興機構(JST) CREST JPMJCR2095および理化学研究所のSACLA/SPring-8基盤開発プログラム 2022-2023によってサポートされています。
<プレスリリース資料>
- 本文 PDF(357KB)
<論文タイトル>
- “Broadband Quasielastic Scattering Spectroscopy Using a Multiline Frequency Comblike Spectrum in the Hard X-Ray Region”
- DOI:10.1103/PhysRevLett.132.256901
<お問い合わせ先>
-
<研究に関すること>
齋藤 真器名(サイトウ マキナ)
東北大学 大学院理学研究科 物理学専攻 准教授
E-mail:makina.saito.d6tohoku.ac.jp
初井 宇記(ハツイ タカキ)
理化学研究所 グループディレクター
E-mail:hatsuispring8.or.jp
依田 芳卓(ヨダ ヨシタカ)
高輝度光科学研究センター 主幹研究員
Tel:0791-58-0802(内線:3939)
E-mail:yodaspring8.or.jp
-
<JST事業に関すること>
安藤 裕輔(アンドウ ユウスケ)
科学技術振興機構 戦略研究推進部 グリーンイノベーショングループ
〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K’s五番町
Tel:03-3512-3531 Fax:03-3222-2066
E-mail:crestjst.go.jp
-
<報道担当>
東北大学 大学院理学研究科 広報・アウトリーチ支援室
Tel:022-795-6708
E-mail:sci-prmail.sci.tohoku.ac.jp
理化学研究所 広報室
Tel:050-3495-0247
E-mail:ex-pressml.riken.jp
高輝度光科学研究センター 利用推進部 普及情報課
Tel:0791-58-2785
E-mail:kouhouspring8.or.jp
科学技術振興機構 広報課
〒102-8666 東京都千代田区四番町5番地3
Tel:03-5214-8404 Fax:03-5214-8432
E-mail:jstkohojst.go.jp
住友ゴム工業株式会社 広報部
Tel:03-5546-0113
E-mail:PR.azsrigroup.co.jp