東北大学,大阪大学,京都産業大学,高エネルギー加速器研究機構,量子科学技術研究開発機構,科学技術振興機構(JST)

令和6年6月6日

東北大学
大阪大学
京都産業大学
高エネルギー加速器研究機構
量子科学技術研究開発機構
科学技術振興機構(JST)

安定して存在するトポロジカルなキラル量子細線を発見

~量子ビットや高効率太陽電池への応用に期待~

ポイント

金属、絶縁体、半導体に次ぐ固体の新しい状態であるトポロジカル絶縁体は、次世代の超低消費電力デバイスへの応用が期待されており、その基礎となる理論研究に2016年のノーベル物理学賞が授与されるなど、大きな注目を集めています。また、2010年にノーベル物理学賞を受賞した、グラフェンの発見を契機に、新しい機能性材料として、原子1個から数個分の厚さの薄膜や量子細線の研究が世界中で進められています。究極的に小さな量子細線のトポロジカル絶縁体は、これら固体物理の重要テーマが交差する領域の興味深い研究対象であり、理論的には研究されていますが、安定して存在する理想的な物質が見つかっておらず、実際の物質での計測結果などを元にした性質の理解は進んでいません。東北大学、大阪大学、京都産業大学、高エネルギー加速器研究機構、量子科学技術研究開発機構の共同研究グループは、ガスクラスターイオンビーム(GCIB)と高輝度放射光を用いた実験と理論計算により、テルルの量子細線が1次元トポロジカル絶縁体であることを明らかにしました。この成果は、バルク結晶(3次元)や薄膜(2次元)形状をした既存のトポロジカル絶縁体とは異なる性質が期待される1次元トポロジカル絶縁体の基礎研究の進展に加えて、量子ビット(量子コンピューター)や高効率太陽電池などの実現に道を開くものです。

本研究成果は2024年6月6日、科学誌「Nature」に掲載されます。

本成果は、科学技術振興機構(JST) 戦略的創造研究推進事業 さきがけ 「全結晶方位ARPES法による新規トポロジカル材料開拓」(JPMJPR18L7)(研究代表者:中山 耕輔)、同 CREST 「ナノスピンARPESによるハイブリッドトポロジカル材料創製」(JPMJCR18T1)(研究代表者:佐藤 宇史)などの助成により得られました。マイクロARPES装置を用いた実験は高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所 放射光共同利用実験課題(課題番号:2021S2-001)により実施しました。

<プレスリリース資料>

<論文タイトル>

“Observation of edge states derived from topological helix chains”
DOI:10.1038/s41586-024-07484-z

<お問い合わせ先>

(英文)“Discovery of One-Dimensional Topological Insulator for Qubits and More!”

前に戻る