京都大学 大学院理学研究科の浅場 智也 特定准教授、成塚 政裕 同 博士課程学生(2020年3月卒業)、淺枝 寛人 同 修士課程学生(2023年3月卒業)、小菅 優揮 同 修士課程学生(2024年3月卒業)、池森 駿 同 修士課程学生、末次 祥大 同 助教、笠原 裕一 同 准教授(現 九州大学 教授)、幸坂 祐生 同 教授、寺嶋 孝仁 同 教授、大同 暁人 同 助教、柳瀬 陽一 同 教授、松田 祐司 同 教授の研究グループは、3種類の希土類化合物を積層構造させた3色人工超格子においてらせん型超伝導状態が実現している証拠を発見しました。
超伝導は電子が対を組むことによって生じますが、通常の超伝導体では電子対の重心運動量はゼロとなっています。これに対し、らせん型超伝導は電子対が有限運動量を持つ特殊な状態です。しかし、その直接的な証拠はこれまで見つかっていませんでした。本研究グループは、らせん型超伝導状態を実現・観測するために、希土類化合物を原子数層ずつ積層させた人工超格子構造を作製し、非相反伝導と呼ばれる現象を調べました。その結果、低温・高磁場領域において、超伝導電子対が有限の運動量を持った状態が起こっている直接的な証拠を発見しました。本研究は、これまで自然界に存在することが知られていなかった新しい超伝導状態を人工的に作り出し、さらにその検出にも成功したという大きな意義を持つことから、今後の新しい超伝導状態の発見につながるものです。
本研究成果は、2024年5月8日(日本時間)に英国科学誌「Nature Communications」に掲載されました。
本研究は、JST さきがけ(課題番号:JPMJPR2252)、CREST(課題番号:JPMJCR19T5)、JSPS 科学研究費補助金(18H05227、18H03680、18H01180、21K13881)、新学術領域研究「量子液晶」の支援を受けて行われました。
<プレスリリース資料>
- 本文 PDF(605KB)
<論文タイトル>
- “Evidence for a finite-momentum Cooper pair in tricolor d-wave superconducting superlattices”
- DOI:10.1038/s41467-024-47875-4
<お問い合わせ先>
-
<研究に関すること>
浅場 智也(アサバ トモヤ)
京都大学 大学院 理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 特定准教授
Tel:075-753-3785
E-mail:asaba.tomoya.4tkyoto-u.ac.jp
-
<JST事業に関すること>
安藤 裕輔(アンドウ ユウスケ)
科学技術振興機構 戦略研究推進部 グリーンイノベーショングループ
〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K’s五番町
Tel:03-3512-3526 Fax:03-3222-2066
E-mail:prestojst.go.jp
-
<報道担当>
京都大学 渉外・産官学連携部 広報課 国際広報室
Tel:075-753-5729 Fax:075-753-2094
E-mail:commsmail2.adm.kyoto-u.ac.jp
科学技術振興機構 広報課
〒102-8666 東京都千代田区四番町5番地3
Tel:03-5214-8404 Fax:03-5214-8432
E-mail:jstkohojst.go.jp