みなさんは、スマートフォンで動画を見るとき、映像がフリーズした後、画像が飛ぶような経験をしたことはありませんか。このようなコマ落ち現象は、私たちの知覚意識でも起こっています。それを端的に示す例として、「注意の瞬き」という現象があります。注意の瞬きとは、次々と現れる画像のうち、先行する画像に注目していると、数百ミリ秒ほど後続する画像が知覚できない現象で、研究分野において、いわば「知覚意識のコマ落ち」として知られています。京都大学 大学院人間・環境学研究科 小村 豊 教授、知念 浩司 研究生、河端 亮良 修士課程学生らの研究グループは、サルにも注意の瞬きに特徴的な心理物理関数が現れることを明らかにしました。ただし、ヒトの注意の瞬きと比べると、ヒトの方がコマ落ちの時間が短く、その関数をスケール変換すると、サルのコマ落ち関数にフィットすることから、感覚信号が意識の上にのぼるための処理スピードに種間差があることも分かりました。最近の赤ちゃん研究において、注意の瞬きの時間が、発達と共に短縮される事が分かっています。ヒトの発達と霊長類の進化で拡大する脳領域は重複しているので、この領域が、感覚情報を意識情報へ変換する過程に関わっている可能性があります。今後、その詳細を明らかにしたいと考えています。
本成果は、2023年10月31日(米国東部時間)に国際学術誌「iScience」にオンライン掲載されます。
本研究は、JST CREST(課題番号JPMJCR1864)、JSPS 科研費(課題番号JP21H04423)の支援を受けて行われました。
<プレスリリース資料>
- 本文 PDF(1.12MB)
<論文タイトル>
- “Inaccessible time to visual awareness during attentional blinks in macaques and humans”
- DOI:10.1016/j.isci.2023.108208
<お問い合わせ先>
-
<研究に関すること>
小村 豊(コムラ ユタカ)
京都大学 大学院人間・環境学研究科 教授
E-mail:komura.yutaka.6akyoto-u.ac.jp
-
<JST事業に関すること>
安藤 裕輔(アンドウ ユウスケ)
科学技術振興機構 戦略研究推進部 グリーンイノベーショングループ
〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K’s五番町
Tel:03-3512-3531 Fax:03-3222-2066
E-mail:crestjst.go.jp
-
<報道担当>
京都大学 渉外部 広報課 国際広報室
Tel:075-753-5729 Fax:075-753-2094
E-mail:commsmail2.adm.kyoto-u.ac.jp
科学技術振興機構 広報課
〒102-8666 東京都千代田区四番町5番地3
Tel:03-5214-8404 Fax:03-5214-8432
E-mail:jstkohojst.go.jp