ポイント
- 既知のプロトン伝導性酸化物のほとんどはペロブスカイト型の結晶構造を有するものであり、非ペロブスカイト型構造を持つ材料の探索および発見は、その困難さから極めて限定的であった
- ハイスループット計算と機械学習により、プロトン伝導性酸化物の汎用的設計指針を獲得した
- たった一度の試行実験で非従来型プロトン伝導体の合成に成功、材料探索の加速が期待される
九州大学 エネルギー研究教育機構(Q-PIT)、稲盛フロンティア研究センターおよび大学院工学府 材料物性工学専攻 修士課程の清水 雄太 氏、兵頭 潤次 特任助教、山崎 仁丈 教授の研究グループは、大阪大学 大学院工学研究科 マテリアル生産科学専攻の藤井 進 助教、ファインセラミックスセンター ナノ構造研究所の桑原 彰秀 主席研究員と共同で、計算とデータ科学を用いてプロトン伝導性酸化物の設計指針を構築し、たった一度の実験で非従来型プロトン伝導性酸化物を複数合成することに成功しました。この材料設計指針を用いることで、プロトン伝導性酸化物やそれを利用した固体酸化物形燃料電池(SOFC)の開発が大幅に進展することが見込まれます。また、構築した探索手法を他材料へと応用することで、革新的材料開発がさまざまな分野で加速されることが期待されます。
プロトン伝導性酸化物を利用したSOFCの開発は、水素社会実現のための重要な課題の1つです。既知のプロトン伝導性酸化物の多くはペロブスカイト型の結晶構造を有しており、その他の結晶構造を持つ化合物はあまり探索されてきませんでした。その理由の1つは、材料中に水蒸気(プロトン)を取り込むために必要なアクセプター元素(ドーパント)の組み合わせが膨大な数になるためです。材料探索に共通する課題ですが、無数の候補から一握りの有望な材料を抽出することはこれまで困難でした。
本研究グループは、ハイスループットな材料科学シミュレーションと物理解釈可能な機械学習モデルを用いることによって、ベースの化合物とドーパントの組み合わせを適切に選択し、材料中にプロトンを導入するための材料設計指針を提案しました。この設計指針に基づき、Pb添加Bi12SiO20およびSr添加Bi4Ge3O12を選択したところ、それぞれたった一度の試行で合成することに成功し、どちらも新規プロトン伝導性酸化物であることを実験的に証明しました。特に前者は、シレナイト型構造を持つ化合物としても、14および15族の陽イオンのみから構成される化合物としても、世界で初めてのプロトン伝導性酸化物です。プロトン伝導体探索において新たなフロンティアを切り開いたと言えます。
本研究成果は、日本時間2023年9月12日(火)にJohn Wiley&Sonsの国際学術誌「Advanced Energy Materials」でオンライン公開されました。
本研究は、JST 戦略的創造研究推進事業 CREST(JPMJCR18J3)、科学研究費補助金(JP19H05786、JP22H04914、JP22H05146)、東京大学 物性研究所 スーパーコンピュータ共同利用、富岳成果創出加速プログラム(電池課題、物理化学課題)および九州大学 エネルギー研究機構 モジュール研究プログラムの支援を受けました。
<プレスリリース資料>
- 本文 PDF(1.24MB)
<論文タイトル>
- “Discovery of Unconventional Proton-Conducting Inorganic Solids via Defect-Chemistry-Trained Interpretable Machine Learning”
- DOI:10.1002/aenm.202301892
<お問い合わせ先>
-
<研究に関すること>
山崎 仁丈(ヤマザキ ヨシヒロ)
九州大学 エネルギー研究教育機構(Q-PIT) 大学院工学府 材料工学専攻 教授
〒819-0395 福岡市西区元岡744 稲盛財団記念館406号室
Tel:092-802-6966 Fax:092-802-6967
E-mail:yamazaki.yoshihiro.105m.kyushu-u.ac.jp
藤井 進(フジイ ススム)
大阪大学 大学院工学研究科 マテリアル生産科学専攻 助教
〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2-1
Tel:06-6879-7476
E-mail:susumu.fujiimat.eng.osaka-u.ac.jp
桑原 彰秀(クワバラ アキヒデ)
ファインセラミックスセンター ナノ構造研究所 主席研究員
〒456-8587 愛知県名古屋市熱田区六野2-4-1
Tel:052-889-1666(内線422)
E-mail:kuwabarajfcc.or.jp
-
<JST事業に関すること>
安藤 裕輔(アンドウ ユウスケ)
科学技術振興機構 戦略研究推進部 グリーンイノベーショングループ
〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K’s五番町
Tel:03-3512-3531 Fax:03-3222-2066
E-mail:crestjst.go.jp
-
<報道担当>
九州大学 広報室
Tel:092-802-2130 Fax:092-802-2139
E-mail:kohojimu.kyushu-u.ac.jp
大阪大学 工学研究科 総務課 評価・広報係
E-mail:kou-soumu-hyoukakouhou
office.osaka-u.ac.jp
ファインセラミックスセンター 研究企画部
Tel:052-871-3500 Fax:052-871-3599
E-mail:ressupjfcc.or.jp
科学技術振興機構 広報課
〒102-8666 東京都千代田区四番町5番地3
Tel:03-5214-8404 Fax:03-5214-8432
E-mail:jstkohojst.go.jp