ポイント
- 光合成をやめた植物「フユザキヤツシロラン」は、キノコ食のショウジョウバエに対して受粉の見返りに繁殖場所(産卵場所と幼虫の餌)を提供している。
- フユザキヤツシロランはキノコを消化することで養分を得ており、この特性がキノコ食のショウジョウバエの幼虫が腐った花びらで成長できる要因となっている可能性がある。
- ラン科植物は約25000種からなる世界で最も種数の多い科でありながら、花粉の運び屋に繁殖場所を提供する送粉システムが発見されたのは、これが世界初である。
神戸大学 大学院理学研究科の末次 健司 教授(兼 神戸大学 高等学術研究院 卓越教授)は、フユザキヤツシロランという光合成を行わないラン科植物が、キノコ食のショウジョウバエと特殊な共生関係を築いていることを明らかにしました。この植物は、キノコ食のショウジョウバエに花粉を運んでもらう見返りに、傷んだ花びらを幼虫の餌として提供していました。フユザキヤツシロランは、地下でキノコの菌糸を取り込んで栄養を得る菌従属栄養植物です。菌従属栄養植物は、自身が栄養とするキノコと似た成分を持つことが知られています。つまり、キノコを「食べる」ことが、フユザキヤツシロランがショウジョウバエと共生できた秘訣である可能性があるのです。なおラン科植物は約25000種からなる世界で最も種数の多い科ですが、ラン科全体でも花粉の運び屋に繁殖場所を提供する送粉システムが発見されたのは世界でも初めてのことです。
この研究成果は、国際誌「Ecology」にて2023年8月23日にオンライン掲載されました。
本研究は、科学技術振興機構(JST)の戦略的創造研究推進事業さきがけ「植物分子の機能と制御」の研究課題「情報分子が拓く植物による菌根菌への寄生能力獲得と制御(研究代表者:末次 健司:JPMJPR21D6)」による助成を受けて行われました。
<プレスリリース資料>
- 本文 PDF(567KB)
<論文タイトル>
- “A novel nursery pollination system between a mycoheterotrophic orchid and mushroom-feeding flies”
- DOI:10.1002/ecy.4152
<お問い合わせ先>
-
<研究に関すること>
末次 健司(スエツグ ケンジ)
神戸大学 大学院理学研究科 生物学専攻 教授
神戸大学 高等学術研究院 卓越教授
Tel:078-803-5713
E-mail:suetsugupeople.kobe-u.ac.jp
-
<JST事業に関すること>
保田 睦子(ヤスダ ムツコ)
科学技術振興機構 戦略研究推進部 ライフイノベーショングループ
〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K’s五番町
Tel:03-3512-3524 Fax:03-3222-2064
E-mail:prestojst.go.jp
-
<報道担当>
神戸大学 総務部 広報課
Tel:078-803-5106
E-mail:ppr-kouhoushitsuoffice.kobe-u.ac.jp
科学技術振興機構 広報課
〒102-8666 東京都千代田区四番町5番地3
Tel:03-5214-8404 Fax:03-5214-8432
E-mail:jstkohojst.go.jp