京都大学 化学研究所の大宮 寛久 教授らの研究グループは、光照射下、環境負荷の少ない有機触媒を2つ組み合わせて用いることで、これまで実現困難とされてきた、電子豊富な芳香族化合物のメタ位選択的なアシル化反応の開発に成功しました。
1877年にシャルル・フリーデルとジェームス・クラフツにより発見された、フリーデル・クラフツ反応は、芳香族化合物のベンゼン環上にアルキル基やアシル基のような有機基を導入する手法であり、医農薬や化学材料を組み上げる強力な化学反応です。ベンゼン環上に電子供与性基が置換した電子豊富な芳香族化合物を原料に用いたフリーデル・クラフツ反応は、電子供与性基のオルト位とパラ位に、有機基が選択的に導入されます。一方で、電子供与性基のメタ位に有機基を導入することは不可能でした。
本研究では、青色LED照射下、環境負荷の少ない有機触媒を2つ組み合わせて用いることで、電子供与性基の置換した電子豊富な芳香族化合物のメタ位選択的アシル化反応の開発に成功しました。これまで誰も到達できなかった、アンチ・フリーデル・クラフツ反応を開発したといえます。電子供与性基のメタ位に対して、完璧な選択性でアシル基の導入された芳香族化合物を各種つくりだすことが可能であり、医農薬や化学材料を迅速かつ効率的に組み上げる強力な有機合成技術につながります。また、光エネルギーと希少価値の高い金属元素を含まない有機触媒を利用しているため、環境に優しい有機合成技術として持続可能な社会の実現に貢献することも期待されます。
本成果は、2023年8月3日(英国時間)に「Nature Synthesis」にオンライン掲載されます。
本研究は、JSPS 科学研究費補助金「基盤研究A(JP21H04681)」、「学術変革領域研究A 炭素資源変換を革新するグリーン触媒科学(JP23H004912)」、JST 戦略的創造研究推進事業 さきがけ「電子やイオン等の能動的制御と反応(JPMJPR19T2)」の支援を受けて実施されました。
<プレスリリース資料>
- 本文 PDF(1.3MB)
<論文タイトル>
- “N-heterocyclic carbene- and organic photoredox-catalysed meta-selective acylation of electron-rich arenes”
- DOI:10.1038/s44160-023-00378-4
<お問い合わせ先>
-
<研究に関すること>
大宮 寛久(オオミヤ ヒロヒサ)
京都大学 化学研究所 教授
Tel:0774-38-3190
E-mail:ohmiyascl.kyoto-u.ac.jp
-
<JST事業に関すること>
安藤 裕輔(アンドウ ユウスケ)
科学技術振興機構 戦略研究推進部 グリーンイノベーショングループ
〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K’s五番町
Tel:03-3512-3526 Fax:03-3222-2066
E-mail:prestojst.go.jp
-
<報道担当>
京都大学 渉外部 広報課 国際広報室
Tel:075-753-5729 Fax:075-753-2094
E-mail:commsmail2.adm.kyoto-u.ac.jp
科学技術振興機構 広報課
〒102-8666 東京都千代田区四番町5番地3
Tel:03-5214-8404 Fax:03-5214-8432
E-mail:jstkohojst.go.jp