東京大学,理化学研究所,科学技術振興機構(JST)

令和5年6月19日

東京大学
理化学研究所
科学技術振興機構(JST)

異なる2次元結晶を重ねた界面で
スピン偏極した光電流が流れることを発見

~2次元物質界面における新しい光スピントロニクス機能の開拓~

ポイント

東京大学 物性研究所の井手上 敏也 准教授と東京大学 大学院工学系研究科の岩佐 義宏 教授(理化学研究所 創発物性科学研究センター 創発デバイス研究チーム チームリーダー 兼任)らの研究グループは、Nanjing University、Princeton University、University of California at Berkeleyのグループと共同で、2種類の異なる2次元結晶(二セレン化タングステン(WSe)とリン化ケイ素(SiP))を重ねて作製した界面に円偏光を照射することで、界面の特定の方向にスピン偏極した光電流が流れることを発見した。

3次元層状物質から剥離した数原子層からなる2次元結晶は、貼り合わせる物質の種類とはほぼ無関係に作製できるという特徴がある。そのようにして作製された2次元結晶界面では、元の結晶にはない特徴的構造とそれを反映した新しい物性や機能性が発現することがあり、近年大きな注目を集めている。本研究では、2次元結晶界面の対称性に着目して、異なる結晶構造を持つ2次元結晶を重ねて界面の対称性を低下させることで、円偏光によって励起されたスピン偏極キャリア(電子やホール)の整流効果を実現できることを明らかにした。さらに、光電流の詳細な振る舞いを調べることで、観測された光電流が、電子の幾何学的性質を反映した量子力学的機構によって説明できることを見いだした。

本研究成果は、2次元結晶界面における新しい光スピントロニクス機能を与えるものであり、2次元結晶界面の機能性開拓をさらに推進する契機となると期待される。

本研究成果は、2023年6月15日(英国夏時間)に英国科学雑誌「Nature Nanotechnology」オンライン版に掲載された。

本研究は、科学技術振興機構(JST) 戦略的創造研究推進事業 さきがけ研究領域「トポロジカル材料科学と革新的機能創出(課題番号:JPMJPR19L1)」、科研費「基盤研究S(課題番号:JP19H05602)」、「基盤研究A(課題番号:23H00088)」、「新学術領域研究(課題番号:22H04584)」、日本学術振興会 日中韓フォーサイト事業の支援により実施された。

<プレスリリース資料>

<論文タイトル>

“Berry Curvature Dipole Generation and Helicity-to-spin Conversion at Symmetry-mismatched Hetero-interfaces”
DOI:10.1038/s41565-023-01417-z

<お問い合わせ先>

(英文)“Berry curvature dipole generation and helicity-to-spin conversion at symmetry-mismatched heterointerfaces”

前に戻る