ポイント
- 調べたい細胞が体内で増殖していることを、生きたまま少量の採血で高感度に観察することができるマウスの開発に成功しました。
- このマウスを用いて、肝臓の細胞や膵臓(すいぞう)のインスリン産生細胞の増殖を経時的に観察することに成功しました。
- この方法により、実験資源を有効に活用しながら、インスリン産生細胞を増やす糖尿病の再生治療やがん細胞の増殖を抑える薬剤など、さまざまな疾患の治療法の開発が進むことが期待されます。
これまで、生きた動物の体内で細胞が増殖しているかを経時的に観察するためには、複数の時点で動物の臓器を採取して解析する方法しかありませんでした。この方法は動物を含む多くの実験資源を必要とします。
東北大学 大学院医学系研究科 糖尿病代謝内科学分野および東北大学病院 糖尿病代謝・内分泌内科の今井 淳太 准教授、菅原 裕人 助教、片桐 秀樹 教授らのグループは、調べたい細胞が体内で増殖していることを、生きたままごく少量の採血で経時的かつ高感度に観察できるマウスの開発に成功しました。この方法を用いて、肝臓の細胞増殖に加え、より数が少ない膵臓β細胞の増殖を、同じマウスで、生きたまま、継続して観察することに成功しました。さらにこのマウスの細胞は、細胞を増やす薬剤の探索に応用できる可能性があることも分かりました。
これらの方法を用いることで、実験資源を有効に活用しながら、インスリン産生細胞を増やす糖尿病の根治薬や、がん細胞の増殖を抑える薬剤など、多くの疾患の治療法の開発が進むことが大いに期待されます。
本研究成果は、2023年6月14日(現地時間)に「Nature Communications」誌に掲載されます。
本研究は、「科学技術振興機構(JST) ムーンショット型研究開発事業(課題番号:JPMJMS2023)」、「文部科学省 科学研究費補助金(課題番号:20H05694、22H0312421、22K19303)、「日本医療研究開発機構(AMED) 革新的先端研究開発支援事業PRIME(課題番号:21gm6210002h0004)」の支援を受けて行われました。
<プレスリリース資料>
- 本文 PDF(714KB)
<論文タイトル>
- “A highly sensitive strategy for monitoring real-time proliferation of targeted cell types in vivo”
- DOI:10.1038/s41467-023-38897-5
<お問い合わせ先>
-
<研究に関すること>
今井 淳太(イマイ ジュンタ)
東北大学 大学院医学系研究科 糖尿病代謝内科学分野 准教授
Tel:022-717-7611
E-mail:imaimed.tohoku.ac.jp
-
<JST事業に関すること>
犬飼 孔(イヌカイ コウ)
科学技術振興機構 ムーンショット型研究開発事業部
〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K’s五番町
Tel:03-5214-8419 Fax:03-5214-8427
E-mail:moonshot-infojst.go.jp
-
<報道担当>
東北大学 大学院医学系研究科・医学部 広報室
東北大学病院 広報室Tel:022-717-7149 Fax:022-717-8931
E-mail:presspr.med.tohoku.ac.jp
科学技術振興機構 広報課
〒102-8666 東京都千代田区四番町5番地3
Tel:03-5214-8404 Fax:03-5214-8432
E-mail:jstkohojst.go.jp