宇都宮大学,理化学研究所,京都大学,科学技術振興機構(JST)

令和5年6月8日

宇都宮大学
理化学研究所
京都大学
科学技術振興機構(JST)

血液の分解産物ビリルビンが植物で作られることを発見

~植物の効率的な光合成に寄与している可能性~

ポイント

宇都宮大学 バイオサイエンス教育研究センターの児玉 豊 教授(兼:理化学研究所 環境資源科学研究センター 客員主管研究員)の研究グループは、岡山大学 学術研究院医歯薬学域の石川 一也 助教(研究当時:宇都宮大学 同センター 特任助教)、宇都宮大学 同センターの謝 肖男 准教授、大崎 益秀 氏(元:宇都宮大学 大学院生)は、理化学研究所 脳神経科学研究センター・光量子工学研究センターの宮脇 敦史 チームリーダー、京都大学 大学院工学研究科の沼田 圭司 教授(兼:理化学研究所 環境資源科学研究センター チームリーダー)と共に、動物の血液分解時に産生されるビリルビンが、植物でも作られていることを明らかにしました。

本研究成果は、2023年6月8日、学術誌「Science Advances」に掲載されます。

本研究は、科学技術振興機構(JST) 戦略的創造研究推進事業 総括実施型研究(ERATO)「沼田オルガネラ反応クラスタープロジェクト(沼田 圭司、児玉 豊、課題番号:JPMJER1602)」、文部科学省 科学研究費助成 学術変革領域研究(A)「不均一環境変動に対する植物のレジリエンスを支える多層的情報統御の分子機構」(児玉 豊、課題番号:20H05905)の支援により実施されました。

<プレスリリース資料>

<論文タイトル>

“Bilirubin is produced non-enzymatically in plants to maintain chloroplast redox status”
DOI:10.1126/sciadv.adh4787

<お問い合わせ先>

(英文)“Bilirubin is produced nonenzymatically in plants to maintain chloroplast redox status

前に戻る