ポイント
- 赤血球の分解時に産生され、黄疸の原因物質として知られるビリルビンが、幅広い植物種で作られることを発見しました。
- UnaGと呼ばれる、ビリルビンに結合した際に蛍光を発するたんぱく質を用いて、生きた植物細胞でビリルビン量の変化を初めて観察することに成功しました。
- 植物のビリルビンは、光合成の際に発生し、光合成効率を低下させる原因となる酸化ストレスを、低減する働きがあることが分かりました。
宇都宮大学 バイオサイエンス教育研究センターの児玉 豊 教授(兼:理化学研究所 環境資源科学研究センター 客員主管研究員)の研究グループは、岡山大学 学術研究院医歯薬学域の石川 一也 助教(研究当時:宇都宮大学 同センター 特任助教)、宇都宮大学 同センターの謝 肖男 准教授、大崎 益秀 氏(元:宇都宮大学 大学院生)は、理化学研究所 脳神経科学研究センター・光量子工学研究センターの宮脇 敦史 チームリーダー、京都大学 大学院工学研究科の沼田 圭司 教授(兼:理化学研究所 環境資源科学研究センター チームリーダー)と共に、動物の血液分解時に産生されるビリルビンが、植物でも作られていることを明らかにしました。
本研究成果は、2023年6月8日、学術誌「Science Advances」に掲載されます。
本研究は、科学技術振興機構(JST) 戦略的創造研究推進事業 総括実施型研究(ERATO)「沼田オルガネラ反応クラスタープロジェクト(沼田 圭司、児玉 豊、課題番号:JPMJER1602)」、文部科学省 科学研究費助成 学術変革領域研究(A)「不均一環境変動に対する植物のレジリエンスを支える多層的情報統御の分子機構」(児玉 豊、課題番号:20H05905)の支援により実施されました。
<プレスリリース資料>
- 本文 PDF(328KB)
<論文タイトル>
- “Bilirubin is produced non-enzymatically in plants to maintain chloroplast redox status”
- DOI:10.1126/sciadv.adh4787
<お問い合わせ先>
-
<研究に関すること>
児玉 豊(コダマ ユタカ)
宇都宮大学 バイオサイエンス教育研究センター 教授
Tel:028-649-5527 Fax:028-649-8651
E-mail:c-biocc.utsunomiya-u.ac.jp
石川 一也(イシカワ カズヤ)
岡山大学 学術研究院医歯薬学域 助教
Tel:086-251-7954
E-mail:ishikawak88okayama-u.ac.jp
-
<JST事業に関すること>
今林 文枝(イマバヤシ フミエ)
科学技術振興機構 研究プロジェクト推進部 ICT/ライフイノベーショングループ
〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K’s五番町
Tel:03-3512-3528 Fax:03-3222-2068
E-mail:eratowwwjst.go.jp
-
<報道担当>
宇都宮大学 広報室
Tel:028-649-5201 Fax:028-649-5026
E-mail:kkouhoumiya.jm.utsunomiya-u.ac.jp
理化学研究所 広報室 報道担当
Tel:050-3495-0247
E-mail:ex-pressml.riken.jp
京都大学 渉外部広報課 国際広報室
Tel:075-753-5729 Fax:075-753-2094
E-mail:commsmail2.adm.kyoto-u.ac.jp
岡山大学 総務・企画部 広報課
Tel:086-251-7292 Fax:086-251-7294
E-mail:www-admadm.okayama-u.ac.jp
科学技術振興機構 広報課
〒102-8666 東京都千代田区四番町5番地3
Tel:03-5214-8404 Fax:03-5214-8432
E-mail:jstkohojst.go.jp