ポイント
- 莫大な投資と技術蓄積がなされてきた超高速光通信テクノロジー(5Gテクノロジー)と、光量子プロセッサーを融合させ、光量子コンピューターを高速化する新技術を開発しました。
- 開発した光パラメトリック増幅器を用いることで、超高速光通信用ディテクターが量子測定に適用可能となり、世界最速の43ギガヘルツ帯域でリアルタイムな量子測定に成功しました。
- これを5Gテクノロジーの1つである波長分割多重化技術(WDM技術)と組み合わせることで、マルチコア光量子コンピューターを構成することができ、スーパー量子コンピューター実現への道を開きました。
日本電信電話株式会社は、東京大学、理化学研究所と共同で、5Gに代表される最先端の商用光通信テクノロジーを光量子分野に適用させる新技術を開発しました。これにより、光通信用検出器を用いて世界最速の43ギガヘルツ リアルタイム量子信号測定に成功しました。
本成果は従来の量子コンピューター開発手法を、空間的な並列化と微細加工によるチップ化を基軸とした古典コンピューター開発の系譜から、時間と波長による並列化と高速化が可能な光通信システム開発の系譜へと一新するパラダイムシフトをもたらします。
本技術は、10ギガヘルツ超クロック周波数で動作する高速量子計算の実現に大きく寄与するだけでなく、近年の超高速光通信技術の1つである波長分割多重化技術(WDM技術)と組み合わせることで装置規模をそのままに、光量子コンピュータープロセッサーのマルチコア化を可能とします。将来的には100ギガヘルツ帯域の高速性と、100コアの並列性を兼ね備えたスーパー量子コンピューターの実現を目指します。
本研究成果は、2023年3月6日(米国時間)に米国科学誌「Applied Physics Letters」において掲載されます。
本研究は、科学技術振興機構 ムーンショット型研究開発事業 ムーンショット目標6「2050年までに、経済・産業・安全保障を飛躍的に発展させる誤り耐性型汎用量子コンピュータを実現」 (プログラムディレクター:北川 勝浩 大阪大学 大学院基礎工学研究科 教授) 研究開発プロジェクト「誤り耐性型大規模汎用光量子コンピュータの研究開発」(プロジェクトマネージャー(PM):古澤 明 東京大学 大学院工学系研究科 教授)による支援を受けて行われました。
<プレスリリース資料>
- 本文 PDF(993KB)
<論文タイトル>
- “Towards a multi-core ultra-fast optical quantum processor:43-GHz bandwidth real-time amplitude measurement of 5-dB squeezed light using modularized optical parametric amplifier with 5G technology”
- DOI:10.1063/5.0137641
<お問い合わせ先>
-
<JST事業に関すること>
犬飼 孔(イヌカイ コウ)
科学技術振興機構 ムーンショット型研究開発事業部
〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K’s五番町
Tel:03-5214-8419 Fax:03-5214-8427
E-mail:moonshot-infojst.go.jp
-
<報道担当>
日本電信電話株式会社 先端技術総合研究所 広報担当
Tel:046-240-5157
E-mail:science_core-pr-mlhco.ntt.co.jp
東京大学 大学院工学系研究科 広報室
Tel:03-5841-0235
E-mail:kouhoupr.t.u-tokyo.ac.jp
理化学研究所 広報室 報道担当
Tel:050-3495-0247
E-mail:ex-pressml.riken.jp
科学技術振興機構 広報課
〒102-8666 東京都千代田区四番町5番地3
Tel:03-5214-8404 Fax:03-5214-8432
E-mail:jstkohojst.go.jp