ポイント
- 血液による脳内アルツハイマー病変の診断技術に用いられているバイオマーカー分子APP669-711の産生機構については一切不明でした。
- ADAMTS4と呼ばれるプロテアーゼがAPP669-711の産生に関わっていることを世界で初めて明らかにしました。
- 脳内の病変がどのように血液中のAPP669-711およびアミロイドβ関連ペプチドの存在量に影響を与えるかが解明され、さらに正確にアルツハイマー病を診断、予測できる技術開発に貢献すると考えられます。
東京大学 大学院薬学系研究科の富田 泰輔 教授、横山 雅シャラ 大学院生、松崎 将也 大学院生(研究当時)、島津製作所の金子 直樹 係長、田中 耕一 エグゼクティブ リサーチフェロー、岡山大学 学術研究院保健学域の廣畑 聡 教授が、アルツハイマー病の血液診断法に用いられるバイオマーカー分子APP669-711の産生に関わるプロテアーゼとしてADAMTS4を同定しました。
現在、アルツハイマー病の予防や治療にあたっては早期から介入することが必要であると理解され、脳内の病変を簡便かつ正確に診断する技術の開発が求められています。APP669-711は血液バイオマーカー分子として2014年に同定された新しいペプチドですが、どのように産生されるのかについては一切不明でした。研究グループは培養細胞や動物モデルを用いてADAMTS4と呼ばれるメタロプロテアーゼがAPP669-711の産生に関わっていることや、APP669-711もまた脳内に蓄積していることを明らかにしました。これらの発見は血液中のAPP669-711を利用した脳内病変診断技術がさらに正確になることや、ADAMTS4を標的とした新しいアルツハイマー病診断・治療法の開発につながる可能性があります。
本研究成果は、英国標準時間2023年2月1日に米国科学誌「Molecular Psychiatry」のオンライン版に掲載されます。
本研究は、科学技術振興機構(JST)「ムーンショット型研究開発事業(JPMJMS2024)」、日本学術振興会 科学研究費助成事業「基盤研究(A)(15H02492、17H04313、19H01015、20H00548)」、日本学術振興会 特別研究員事業(22J14778)、日本医療研究開発機構(AMED)「脳とこころの研究推進プログラム(革新的技術による脳機能ネットワークの全容解明プロジェクト(JP19dm0207073)」、Ban平井(大越)貞子基金 研究奨励賞、島津製作所の支援により実施されました。
<プレスリリース資料>
- 本文 PDF(448KB)
<論文タイトル>
- “ADAMTS4 is involved in the production of the Alzheimer disease amyloid biomarker APP669-711”
- DOI:10.1038/s41380-023-01946-y
<お問い合わせ先>
-
<研究に関すること>
富田 泰輔(トミタ タイスケ)
東京大学 大学院薬学系研究科 機能病態学教室 教授
E-mail:taisukemol.f.u-tokyo.ac.jp
-
<JST事業に関すること>
犬飼 孔(イヌカイ コウ)
科学技術振興機構 ムーンショット型研究開発事業部
〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K’s五番町
Tel:03-5214-8419 Fax:03-5214-8427
E-mail:moonshot-infojst.go.jp
-
<報道担当>
東京大学 大学院薬学系研究科 庶務チーム
E-mail:shomu
mol.f.u-tokyo.ac.jp
科学技術振興機構 広報課
〒102-8666 東京都千代田区四番町5番地3
Tel:03-5214-8404 Fax:03-5214-8432
E-mail:jstkohojst.go.jp