東北大学,科学技術振興機構(JST)

令和5年1月4日

東北大学
科学技術振興機構(JST)

数学の原理で高周波の新型音響導波路を開発

~超低エネルギー損失な次世代高周波フィルターやセンサーへの応用目指す~

ポイント

音波は、空気や物質の振動が波として伝わる現象です。中でも物質の表面を伝わっていく音波は「表面弾性波」と呼ばれ、これを用いた電子素子に表面弾性波デバイスがあります。表面弾性波デバイスは特定周波数の電気信号のみをよく通すため携帯電話の周波数フィルターとして用いられたり、また音波の伝わり方が表面状態に敏感である性質を使ってセンサーなどに利用されたりしています。しかし表面弾性波デバイスのエネルギー損失によって、大きな電力消費を伴うことがしばしば問題となっていました。

東北大学 金属材料研究所の新居 陽一 准教授と小野瀬 佳文 教授は、数学分野のトポロジーの概念を基にして物質の表面に特殊な音波の導波路を実現しました。この導波路は、表面弾性波デバイス上に組み込むことができ、またトポロジーの活用により原理的には極限まで散逸(熱などへの変化によるエネルギー損失)が抑制される性質を持ちます。したがって本成果で得られた導波路を利用すれば、超低消費電力の表面弾性波デバイスの実現につながると期待できます。これは例えば、携帯電話のバッテリー持続時間を大幅に延ばせるなど、電子機器の高機能化に貢献できると考えられます。また表面弾性波は量子コンピューティングの要素技術としても着目されていますが、今回の導波路の持つ性質も大いに役立つことが期待できます。

本研究は、米国物理学会の応用物理学専門誌「Physical Review Applied」誌のEditor’s suggestionに選定され、2023年1月3日(米国東部時間)に同誌に掲載されます。

本研究は、JST さきがけ(課題番号:JPMJPR19L6)およびJSPS 科研費(課題番号:JP20K03828、JP21H01036、JP22H04461)からの支援を受けて実施されました。

<プレスリリース資料>

<論文タイトル>

“Imaging an Acoustic Topological Edge Mode on a Patterned Substrate with Microwave Impedance Microscopy”
DOI:10.1103/PhysRevApplied.19.014001

<お問い合わせ先>

(英文)“Imaging an Acoustic Topological Edge Mode on a Patterned Substrate with Microwave Impedance Microscopy”

前に戻る