東京大学,科学技術振興機構(JST)

令和4年12月21日

東京大学
科学技術振興機構(JST)

トポロジカルな点が細菌を引き寄せ、コロニーの3次元成長を促進する

ポイント

細菌は、しばしば固体表面に付着し、バイオフィルムと呼ばれる3次元的な塊を形成します。排水溝の“ぬめり”や歯垢などが身近な例ですが、医療器具では細菌感染、産業では腐食などの原因となるため、バイオフィルム形成過程の理解と制御は重要な課題です。一般に、細菌が固体表面上で増殖する際、コロニーと呼ばれる細菌の塊は、初めは表面上を2次元的に成長し、ある程度細菌が密集すると3次元的な成長に切り替わります。この過程は、従来は力学的な観点から考察されてきました。

東京大学 大学院理学系研究科の嶋屋 拓朗 大学院生(研究当時)と竹内 一将 准教授は、非運動性の大腸菌を用いて、表面を一様に覆うコロニーが3次元成長する際の初期過程を観察し、細菌細胞の向きの秩序が3次元成長に影響を及ぼすことを見いだしました。大腸菌などの多くの細菌は棒状の形をしており、密集すると棒の向きがそろいますが、ところどころ向きをそろえられない点が生じてしまい、その点は「トポロジカル欠陥」と呼ばれています。本研究により、トポロジカル欠陥が生じた箇所ではコロニーがわずかに隆起して高くなることが明らかとなり、それは欠陥が周囲の細胞を引き寄せるからだと分かりました。細胞を引き寄せる機構についても、細胞が基板に対して傾くことで生じる極性秩序に基づき、説明に成功しています。このように、細菌のコロニー成長を支える物理法則の理解を深めることで、バイオフィルム形成過程の理解や制御に近づけると期待されます。

本研究成果は、2022年12月21日(協定世界時間)に、「PNAS Nexus」に掲載されます。

本研究は、日本学術振興会による新学術領域研究(研究領域提案型)「情報物理学でひもとく生命の秩序と設計原理(領域代表:岡田 康志)」における研究課題「高密度細菌集団の秩序創発・状態制御を司る熱統計力学原理の探求」(課題番号JP19H05800)、および科学技術振興機構(JST) さきがけ「トポロジカル材料科学と革新的機能創出(研究総括:村上 修一)」研究領域における研究課題「液晶トポロジカル乱流の構造決定と負粘性材料科学の開拓(課題番号JPMJPR18L6)」のほか、日本学術振興会による科研費(課題番号JP20H00128、JP20J10682)の支援により実施されました。

<プレスリリース資料>

<論文タイトル>

“Tilt-induced polar order and topological defects in growing bacterial populations”
DOI:10.1093/pnasnexus/pgac269

<お問い合わせ先>

(英文)“Microbial 'Jenga' : how bacteria stack”

前に戻る