ポイント
- 電気分極を持たない層状結晶にひずみを加えることにより、面内に電気分極とそれを反映した巨大な光起電力効果が発現することを発見した。
- 観測された光起電力効果がひずみの大きさに伴って増大することや量子力学的な機構によって説明できることを明らかにした。
- ひずみの印加手法の改善や、他の類似のファンデルワールス結晶への適用により、次世代の太陽電池に向けた、新物質・新機能の開拓につながると期待される。
東京大学 大学院工学系研究科のドン ユ 大学院生と同研究科の岩佐 義宏 教授(理化学研究所 創発物性科学研究センター 創発デバイス研究チーム チームリーダー兼任)、東京大学 物性研究所の井手上 敏也 准教授、理化学研究所 創発物性科学研究センターのヤン ミンミン 研究員(研究当時、現所属:Department of Physics,The University of Warwick)らの研究グループは、東京大学 大学院工学系研究科の森本 高裕 准教授、長谷川 達生 教授、理化学研究所 創発物性科学研究センターの小川 直毅 チームリーダーらのグループと共同で、正三角形の対称性を持つファンデルワールス結晶である二硫化モリブデン(MoS2)をひずませることで、面内に電気分極とそれを反映した巨大な光起電力効果が生じることを発見した。
層間がファンデルワールス力によって結合したファンデルワールス結晶は、薄膜化や界面の作製、柔軟性を生かした変形などによって、元の物質とは全く異なる物性や機能性を実現することができ、近年大きな注目を集めている。中でも、ひずみを印加したり曲げたりすることによって変形したファンデルワールス結晶では、元の結晶とは異なる対称性が実現でき、それを反映した新奇物性の発現や電気・光応答の巨大化が期待される。本研究では、正三角形の対称性を持ったファンデルワールス結晶が一軸性ひずみによって対称性が変化することに着目して、ひずみによって面内に電気分極を実現するとともに、分極に由来する光起電力効果(バルク光起電力効果)を観測することに成功した。さらに、観測される光電流の大きさがひずみの大きさに伴って増大することや、観測された光電流の振る舞いが電子の量子力学的な波束の重心位置が光照射によって空間的に変位するという機構によって説明できることを見いだした。
本研究成果は、ひずみによるファンデルワールス結晶の対称性制御を基軸とする機能性開拓という新たな可能性を示した成果であり、さまざまな2次元層状物質のひずみによる機能性開拓をさらに推進する契機となるだけでなく、電気分極とバルク光起電力効果との関係性に重要な知見を与えるものと期待される。
本研究成果は、2022年11月21日(英国時間)に英国科学雑誌「Nature Nanotechnology」オンライン版に掲載された。
本研究は、科学技術振興機構(JST) 戦略的創造研究推進事業 さきがけ研究領域「トポロジカル材料科学と革新的機能創出(課題番号:JPMJPR19L1、JPMJPR19L9)」、科研費「基盤研究S(課題番号:JP19H05602)」、「若手研究(課題番号:JP21K14542)」、「基盤研究B(課題番号:JP19H01819)」、理化学研究所 基礎科学特別研究員制度、統合物質科学国際卓越大学院(MERIT-WINGS)、日本学術振興会 日中韓フォーサイト事業の支援により実施された。
<プレスリリース資料>
- 本文 PDF(378KB)
<論文タイトル>
- “Giant bulk piezophotovoltaic effect in 3R-MoS2”
- DOI:10.1038/s41565-022-01252-8
<お問い合わせ先>
-
<研究に関すること>
岩佐 義宏(イワサ ヨシヒロ)
東京大学 大学院工学系研究科 附属量子相エレクトロニクス研究センター 教授
Tel:03-5841-6828
E-mail:iwasaap.t.u-tokyo.ac.jp
井手上 敏也(イデウエ トシヤ)
東京大学 物性研究所 凝縮系物性研究部門 准教授
Tel:04-7136-3225
E-mail:ideueissp.u-tokyo.ac.jp
-
<JST事業に関すること>
嶋林 ゆう子(シマバヤシ ユウコ)
科学技術振興機構 戦略研究推進部 グリーンイノベーショングループ
〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K’s五番町
Tel:03-3512-3526 Fax:03-3222-2066
E-mail:prestojst.go.jp
-
<報道担当>
東京大学 大学院工学系研究科 広報室
Tel:03-5841-0235 Fax:03-5841-0529
E-mail:kouhoupr.t.u-tokyo.ac.jp
理化学研究所 広報室 報道担当
Tel:050-3495-0247
E-mail:ex-pressml.riken.jp
科学技術振興機構 広報課
〒102-8666 東京都千代田区四番町5番地3
Tel:03-5214-8404 Fax:03-5214-8432
E-mail:jstkohojst.go.jp