東北大学,分子科学研究所,高エネルギー加速器研究機構,量子科学技術研究開発機構,科学技術振興機構(JST)

令和4年11月14日

東北大学
分子科学研究所
高エネルギー加速器研究機構
量子科学技術研究開発機構
科学技術振興機構(JST)

カゴメ格子超伝導を担う電子軌道を解明

~放射光を用いた先端電子計測で照らし出す~

ポイント

カゴメ格子の「カゴメ」とは「籠目」のことで、三角形や六角形からできる結晶格子で伏見 康治 博士が命名したことでも知られています。このカゴメ格子を持つ物質は、特殊な電子構造や強い幾何学的フラストレーションを示します。フラストレーションはパリージ 博士が昨年のノーベル物理学賞を受賞するきっかけにもなった興味深い性質で、さまざまな新規物性を引き起こす源として期待されます。特に、最近発見されたカゴメ格子金属CsV3Sb5(セシウムバナジウムアンチモニド)において、カゴメ格子では珍しい超伝導を始め、高温超伝導体と類似する対称性の低下など、特異な性質が次々と明らかになっています。しかし、これらの性質が生じる仕組みは未解明でした。東北大学 大学院理学研究科の加藤 剛臣 大学院生、中山 耕輔 助教、材料科学高等研究所(WPI-AIMR)の佐藤 宇史 教授、多元物質科学研究所の組頭 広志 教授、分子科学研究所の松井 文彦 教授、高エネルギー加速器研究機構(KEK) 物質構造科学研究所の北村 未歩 助教、量子科学技術研究開発機構の堀場 弘司 上席研究員、北京理工大学の国際共同研究グループは、CsVSbの電子構造について放射光を用いた先端分光測定によって調べました。その結果、これまで提案されている超伝導機構のモデルはVの電子だけを考慮したものがほとんどであったのに対して、V電子とSb電子が協力しながら超伝導を実現していることが明らかになりました。この成果は、超伝導機構の解明とより高い温度で超伝導になる物質の設計に重要な指針を与えるものです。

本研究成果は、米国物理学会誌「Physical Review Letters」のオンライン版2022年11月10日号(現地時間)で公開されました。

本成果は、科学技術振興機構(JST) 戦略的創造研究推進事業 CREST、「ナノスピンARPESによるハイブリッドトポロジカル材料創製」(JPMJCR18T1)(研究代表者:佐藤 宇史)、同 さきがけ「全結晶方位ARPES法による新規トポロジカル物質開拓」(JPMJPR18L7)(研究代表者:中山 耕輔)などの助成により得られました。

<プレスリリース資料>

<論文タイトル>

“Fermiology and Origin of Tc Enhancement in a Kagome Superconductor Cs(V1−xNbx)3Sb5
DOI:10.1103/PhysRevLett.129.206402

<お問い合わせ先>

(英文)“Fermiology and Origin of Tc Enhancement in a Kagome Superconductor Cs(V1−xNbx)3Sb5

前に戻る