理化学研究所(理研) 革新知能統合研究センター 数理科学チームの桑原 知剛 研究員(研究当時、現 開拓研究本部 桑原量子複雑性解析理研白眉研究チーム 理研白眉研究チームリーダー、量子コンピュータ研究センター 量子複雑性解析理研白眉研究チーム 理研白眉研究チームリーダー)と慶應義塾大学 理工学部の齊藤 圭司 教授の共同研究チームは、量子力学に従う多粒子系(量子多体系)の熱平衡状態では、一般に長距離におよぶ「量子もつれ」が存在しないことを示しました。
本研究成果は、量子機械学習を含む量子計算に関する手掛かりを多く与えるとともに、有限温度で観測されるさまざまな量子的物理現象に関与する量子もつれの分類研究に寄与すると期待できます。
量子コンピューターを使った量子計算には、量子もつれが本質的な役割を果たすため、量子もつれの有限温度における効果を解き明かすことは重要な未解決問題の1つでした。
今回、共同研究チームは2つの領域で定義される標準的な2者間の量子もつれの量を解析的に評価し、十分離れている2つの領域間に生じる量子もつれは有限温度において劇的に小さくなることを突き止めました。この結果は、一般的な量子多体系において、2者間の量子もつれは絶対零度(約マイナス273度)では存在し得ますが、有限温度では、特殊な3者間量子もつれ以外は生き残ることができないことを示しています。
本研究は、オンライン科学雑誌「Physical Review X」(現地時間2022年4月27日付)に掲載されます。
本研究は、日本学術振興会(JSPS) 科学研究費補助金 若手研究「テンソルネットワーク形式を用いた量子多体問題の計算複雑性解析(研究代表者:桑原 知剛)」、科学技術振興機構(JST) 戦略的創造研究推進事業(さきがけ)「量子多体理論を用いた量子計算機の高速アルゴリズムの開発(研究代表者:桑原 知剛、JPMJPR2116)」による支援を受けて行われました。
<プレスリリース資料>
- 本文 PDF(353KB)
<論文タイトル>
- “Exponential clustering of bipartite quantum entanglement at arbitrary temperatures”
- DOI:10.1103/PhysRevX.12.021022
<お問い合わせ先>
-
<研究に関すること>
桑原 知剛(クワハラ トモタカ)
理化学研究所 革新知能統合研究センター 数理科学チーム 研究員(研究当時)
(現 開拓研究本部 桑原量子複雑性解析理研白眉研究チーム 理研白眉研究チームリーダー、量子コンピュータ研究センター 量子複雑性解析理研白眉研究チーム 理研白眉研究チームリーダー)齊藤 圭司(サイトウ ケイジ)
慶應義塾大学 理工学部 教授
Tel:045-566-1652
E-mail:saitohrk.phys.keio.ac.jp
-
<JST事業に関すること>
嶋林 ゆう子(シマバヤシ ユウコ)
科学技術振興機構 戦略研究推進部 グリーンイノベーショングループ
〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K’s五番町
Tel:03-3512-3526 Fax:03-3222-2066
E-mail:prestojst.go.jp
-
<報道担当>
理化学研究所 広報室 報道担当
E-mail:ex-press
riken.jp
慶應義塾 広報室
Tel:03-5427-1541
E-mail:m-pradst.keio.ac.jp
科学技術振興機構 広報課
〒102-8666 東京都千代田区四番町5番地3
Tel:03-5214-8404 Fax:03-5214-8432
E-mail:jstkohojst.go.jp