東京大学,大阪大学,科学技術振興機構(JST),日本医療研究開発機構(AMED)

令和3年12月16日

東京大学
大阪大学
科学技術振興機構(JST)
日本医療研究開発機構(AMED)

感染やワクチンにおける免疫記憶に必須なB細胞シグナル因子を発見

ポイント

東京大学 医科学研究所のリー ミシェル(LEE,Michelle) 特任助教、チョバン ジェヴァイア(COBAN,Cevayir) 教授(大阪大学 免疫学フロンティア研究センター 招へい教授 兼任)らは、同研究所のチームや大阪大学、オックスフォード大学などとの共同研究にて、抗体を作るB細胞が免疫を記憶するために必須の分子を同定し、マラリア感染の防御やワクチンの効果に重要な役割を担うことを動物モデルで証明しました。

感染やワクチンの免疫は「2度なし」すなわち1度免疫がつくと長期に記憶されることが知られています。この長期記憶は、治療薬やワクチン開発の鍵を握っています。しかしその詳細なメカニズムは不明なことが多く、免疫学に残された最大の謎の1つでした。

リー 特任助教、チョバン 教授らの研究チームは、抗体を産生するB細胞とその成熟と記憶の形成の鍵を握るとされるリンパ組織の濾胞(ろほう)を詳細に解析し、自然免疫などに関わる細胞内シグナル因子として知られているTank Binding Kinase-1(TBK1)が、マラリア感染においてリンパ組織内に存在する胚中心B細胞のみで強く活性化されていることを発見しました。

そこでB細胞のみにTBK1遺伝子を欠損したマウスを作成し、マラリア原虫を感染させたところ、リンパ組織内に存在するマラリア原虫に特異的な胚中心B細胞が誘導されず、再度のマラリア原虫感染で死亡してしまい、免疫記憶ができなくなっていました。同様の現象がワクチンの実験モデルでも示され、胚中心B細胞のTBK1がB細胞の免疫記憶にも重要であることを世界で初めて証明しました。

これらの結果は、マラリアなどの感染症やワクチンの研究で重要な免疫記憶の謎に迫る知見であり、今後の治療薬やワクチン開発にも貢献すると期待されます。

本研究成果は、米国東部時間2021年12月15日(水)、米国の国際医科学雑誌「Journal of Experimental Medicine」オンライン版に公開されます。

<本成果は、以下の事業・研究領域・研究課題によって得られました>

JST 戦略的創造研究推進事業 チーム型研究(CREST)

「細胞外微粒子に起因する生命現象の解明とその制御に向けた基盤技術の創出」
(研究総括:馬場 嘉信 名古屋大学 大学院工学研究科 教授)
「細胞外核酸の免疫学的評価法確立と生理学的意義の解明」
石井 健(東京大学 医科学研究所 教授)
平成30年10月~令和6年3月

JSTはこの領域で、核酸を含む微粒子もしくは細胞外に核酸を誘導しうる微粒子群に対する免疫学的生体応答の仕組みと生理的意義を探求することを目的とし、細胞外核酸を1分子レベルで計測する技術や、その生体内での制御技術の開発を目指します。

日本医療研究開発機構(AMED)

感染症研究革新イニシアティブ(J-PRIDE)(~2019年度)
マラリア感染における脳特異的免疫病態の解明
(研究代表者:Coban Cevayir)
平成29年8月~令和2年3月

<プレスリリース資料>

<論文タイトル>

“B cell intrinsic TBK1 is essential for germinal center formation during infection and vaccination in mice”
DOI:10.1084/jem.20211336

<お問い合わせ先>

(英文)“B-cell signaling factors essential for immunological memory in infections and vaccines discovered”

前に戻る