ポイント
- 乾燥ワカメや紙おむつの吸水剤のように「水に浸したゲルが吸水して膨らむ速度」の温度による変化を決める物理法則を世界で初めて明らかにしました。
- ゲルの膨らむ速度の温度変化は、最近発見された「負のエネルギー弾性」とブラウン運動におけるアインシュタインの関係式を組み合わせた新しい法則で決まることが分かりました。
- ゲルの膨らむ速度の制御は、ゲルをバイオセンサーやドラッグデリバリーシステムにおける薬物送達キャリアとして用いる際に重要であり、これらの材料設計に役立ちます。
ゲルは、ゼリーなどの食品や、ソフトコンタクトレンズなどの医用材料に活用される、ウェットでやわらかい物質です。乾燥ワカメや紙おむつの吸水剤のように、水に浸したゲルは周囲の水を吸収して膨らみますが、膨らむ速度の温度変化を決める物理法則は未解明でした。
今回、東京大学 大学院工学系研究科の藤藪 岳志 大学院生、作道 直幸 特任講師、酒井 崇匡 教授らの研究グループは、構造が明確なゲルを用いて世界最高精度の測定を行い、ゲルの膨らむ速度の温度変化について、新しい法則を発見しました。この新しい法則は、アインシュタインの提唱したブラウン運動(水中の微粒子の不規則な熱運動)の理論と、最近の発見であるゲルのやわらかさを決める「負のエネルギー弾性」から着想を得て、両者のアイデアを組み合わせることで、明らかになりました。
ゲルは、生体軟組織との類似性が高いため、生体と接触して使用される医用材料としてさらなる応用が期待されています。本研究は、バイオセンサーやドラッグデリバリーシステムにおける薬物送達キャリアなど、ゲルの形態変化を伴う製品の開発に役立つと考えられます。
本研究成果は、米国物理学会発行の学術雑誌「Physical Review Letters」のオンライン版に2021年11月30日(米国東部時間)に掲載されます。
本研究は、JSPS科研費・基盤研究A(21H04688、21H04952)、学術変革領域研究(20H05733)、若手研究(19K14672、20K15338)、特別研究員奨励費(19J22561、21J13478)、および科学技術振興機構(JST) 戦略的創造研究推進事業 CREST(No.JPMJCR1992)、センター・オブ・イノベーション(COI)プログラム(No.JPMJCE1304)の支援を受けたものです。
<プレスリリース資料>
- 本文 PDF(390KB)
<論文タイトル>
- “Temperature dependence of polymer network diffusion”
- DOI:10.1103/PhysRevLett.127.237801
<お問い合わせ先>
-
<研究に関すること>
酒井 崇匡(サカイ タカマサ)
東京大学 大学院工学系研究科 バイオエンジニアリング専攻 教授
作道 直幸(サクミチ ナオユキ)
E-mail:sakaitetrapod.t.u-tokyo.ac.jp
東京大学 大学院工学系研究科 バイオエンジニアリング専攻 特任講師
E-mail:sakumichitetrapod.t.u-tokyo.ac.jp
-
<JST事業に関すること>
嶋林 ゆう子(シマバヤシ ユウコ)
科学技術振興機構 戦略研究推進部 グリーンイノベーショングループ
〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K’s五番町
Tel:03-3512-3531 Fax:03-3222-2066
E-mail:crestjst.go.jp
-
<報道担当>
科学技術振興機構 広報課
〒102-8666 東京都千代田区四番町5番地3
Tel:03-5214-8404 Fax:03-5214-8432
E-mail:jstkohojst.go.jp