ポイント
- 8月30日に、コロンビアを中心とした南米諸国で流行拡大する「ミュー株(B.1.621系統)」が、世界保健機関(WHO)によって「注目すべき変異株(VOI:variant of interest)」の1つに認定された。
- ミュー株(B.1.621系統)が、新型コロナウイルスに感染した人、および、ワクチンを接種した人の血清に含まれる中和抗体に対して、極めて高い抵抗性を示した。
- しかし、これは「ワクチンが効かない」ことを短絡的に意味するものではないことに留意すべきである。
※ワクチンは、血液中への中和抗体の産生だけではなく、細胞性免疫や免疫の記憶を構築することにより、複合的に免疫力を獲得するために接種するものである。中和抗体が充分な効果を発揮できないとしても、ワクチン接種による感染予防効果・重症化を防ぐ効果は、ミュー株に対しても充分に発揮されるものと思われる。
東京大学 医科学研究所 附属感染症国際研究センター システムウイルス学分野の佐藤 佳 准教授が主宰する研究コンソーシアム「The Genotype to Phenotype Japan(G2P-Japan)」は、新型コロナウイルスの「注目すべき変異株」の1つである「ミュー株(B.1.621系統)」が、新型コロナウイルスに感染した人、および、ワクチンを接種した人の血清に含まれる中和抗体に対して、極めて高い抵抗性を示すことを明らかにしました。
本研究成果は2021年11月3日(米国東部夏時間)、米国科学雑誌「New England Journal of Medicine」(オンライン版)に公開される予定です。
本研究は、佐藤 佳 准教授らに対する日本医療研究開発機構(AMED) 新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業(20fk0108413、20fk0108451)、科学技術振興機構(JST) CREST(JPMJCR20H4)などの支援の下で実施されました。
<プレスリリース資料>
- 本文 PDF(353KB)
<論文タイトル>
- “Ineffective neutralization of the SARS-CoV-2 Mu variant by convalescent and vaccine sera”
- DOI:10.1056/NEJMc2114706
<お問い合わせ先>
-
<研究に関すること>
佐藤 佳(サトウ ケイ)
東京大学 医科学研究所 附属感染症国際研究センター システムウイルス学分野 准教授
Tel:03-6409-2212 Fax:03-6409-2213
E-mail:keisatog.ecc.u-tokyo.ac.jp
-
<JST事業に関すること>
保田 睦子(ヤスダ ムツコ)
科学技術振興機構 戦略研究推進部 ライフイノベーショングループ
〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K’s五番町
Tel:03-3512-3524 Fax:03-3222-2064
E-mail:crestjst.go.jp
-
<報道担当>
東京大学 医科学研究所 国際学術連携室(広報)
E-mail:koho
ims.u-tokyo.ac.jp
京都大学 総務部 広報課 国際広報室
Tel:075-753-5729 Fax:075-753-2094
E-mail:commsmail2.adm.kyoto-u.ac.jp
千葉大学 亥鼻地区事務部 総務課 企画係
Tel:043-226-2841
E-mail:inohana-kohochiba-u.jp
東海大学 ビーワンオフィス(広報担当)
Tel:0463-58-1211 Fax:0463-50-2215
E-mail:prtsc.u-tokai.ac.jp
科学技術振興機構 広報課
〒102-8666 東京都千代田区四番町5番地3
Tel:03-5214-8404 Fax:03-5214-8432
E-mail:jstkohojst.go.jp