東京大学,福島工業高等専門学校,科学技術振興機構(JST)

令和3年10月15日

東京大学
福島工業高等専門学校
科学技術振興機構(JST)

世界最高品質の単元素トポロジカル・ディラック半金属を実現

~新しいトポロジカル電子材料と量子デバイス技術のプラットフォーム形成に道~

ポイント

東京大学 大学院工学系研究科 附属総合研究機構のLe Duc Anh(レ デゥック アイン) 助教、電気系工学専攻の高瀬 健吾 氏(研究当時 修士2年)、瀧口 耕介 氏(博士3年)、田中 雅明 教授のグループは、福島工業高等専門学校の千葉 貴裕 講師、小田 洋平 准教授との共同研究で、世界最高品質のα-スズ(α-Sn)薄膜をIII-V族半導体インジウムアンチモン(InSb)基板(001)上に結晶成長(エピタキシャル成長)させることに成功し、α-Sn薄膜のさまざまなトポロジカル物性を初めて明らかにしました。Snはケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)と並んで、IV族元素の1つですが、SiやGeと同じダイヤモンド型結晶構造を持つα相(α-Sn)の場合には禁制帯幅がゼロであり、強いスピン軌道相互作用を持つことにより伝導帯と価電子帯が反転する特異なバンド構造を持つなど、さまざまな興味深い物性を有しています。このα-Sn薄膜にゆがみを加えると、面内格子定数が引っ張られる場合(伸張歪)にはトポロジカル絶縁体となりますが、逆に縮められる場合(圧縮歪)にはトポロジカル・ディラック半金属となることが理論上知られています。特にトポロジカル・ディラック半金属は、他のさまざまなトポロジカル相に転移できる親の相(parent phase)として重要な材料ですが、これまで実験で確認された例が非常に少なく、NaBiとCdAsしかありません。α-Snは単純な単元素構造でありながら外部制御によりさまざまなトポロジカル物質になりうるため、トポロジカル物性の探索や量子情報デバイスへの応用に適しており非常に有望な材料です。しかし、これまでの研究では品質の良いα-Sn薄膜の作製が極めて困難であったため、理論的に予測・期待された性能が実現されておらず、実際の物性や機能は不明なままでした。

研究グループは、最先端の分子線エピタキシー法を用いてさまざまな膜厚のα-Sn薄膜を成長させ、完璧なダイヤモンド型単結晶構造と界面の原子層レベルまでの平坦さを持つ最高品質のα-Sn薄膜を作製することに初めて成功しました。その結果、磁場をかけたときの電気伝導度の振動(シュブニコフ・ド・ハース振動)をさまざまな温度で明瞭に観測しました。この実験結果を解析することによりα-Snのフェルミ面が横断するバルクと表面バンドの有効質量、量子移動度、ベリー位相シフトなど、さまざまな重要なバンド構造の情報を初めて実測しました。研究グループが作製したα-Snの量子移動度は、30,000平方センチメートル/ボルトセック(cm/Vs)程度であり、先行研究に比べて10倍も高い値であることが分かりました。また、α-Snのバルクバンドと表面バンド両方に特徴的な線形なバンド分散を持つディラック電子が存在することが判明しました。この結果から、InSb(001)上で成長したα-Snが数少ないトポロジカル・ディラック半金属であることを、世界で初めて量子輸送測定を用いて実証したことになります。さらに、α-Sn試料の膜厚を薄くしていくと、電子状態の量子閉じ込め効果によりα-Snがトポロジカル・ディラック半金属から2次元トポロジカル絶縁体、そして通常の絶縁体に相転移することも明らかにしました。

本研究により、α-Snは単純なダイヤモンド型結晶構造、主要な半導体との良い整合性を持ち、かつ環境にやさしい単元素材料であり、将来のトポロジカル物性と新機能量子デバイス開発のための有望なプラットフォームとして大きく期待される材料であると言えます。

本研究成果は、2021年10月14日(日本時間)に科学誌「Advanced Materials」(オンライン版)に掲載されました。

本研究は、科学研究費補助金、科学技術振興機構 さきがけ(No.JPMJPR19LB)およびCREST(No.JPMJCR1777)、スピントロニクス学術研究基盤と連携ネットワーク(Spin-RNJ)の支援を受けて行われました。

<プレスリリース資料>

<論文タイトル>

“Elemental Topological Dirac Semimetal α-Sn with High Quantum Mobility”
DOI:10.1002/adma.202104645

<お問い合わせ先>

(英文)“Elemental Topological Dirac Semimetal α-Sn with High Quantum Mobility”

前に戻る