名古屋大学,東京大学,大阪大学,東京医科大学,科学技術振興機構(JST)

令和3年9月16日

名古屋大学
東京大学
大阪大学
東京医科大学
科学技術振興機構(JST)

細胞外小胞の新しい捕捉方法を開発

~ナノワイヤによって捕捉する細胞外小胞を、がん診断の新しい指標へ~

ポイント

東海国立大学機構 名古屋大学 大学院工学研究科の安井 隆雄 准教授・馬場 嘉信 教授らの研究グループは、東京大学 大学院工学系研究科の柳田 剛 教授・長島 一樹 准教授、東京医科大学 医学総合研究所の落谷 孝広 教授、大阪大学 産業科学研究所の川合 知二 招へい教授との共同で、細胞外小胞(Extracellular vesicles:以下EV)の新しい捕捉方法を開発し、当該方法で捕捉するEVのmiRNA(マイクロRNA)や膜たんぱく質の発現量が、がん診断の新しい指標として利用可能であることを発見しました。

疾病のバイオマーカーとして注目されているEVは、由来する細胞によって内包物や大きさ、発現する膜たんぱく質の種類、脂質2重膜の組成が異なる不均一な集団です。本研究では、EV表面の分子組成と電荷の相関性に着目したEV捕捉法を考案し、捕捉されるEVをバイオマーカーとして活用する方法を開発しました。EV捕捉には、剣山のように配置したナノスケールの棒(ナノワイヤ)を用いました。その結果、表面が正に帯電するナノワイヤのEV捕捉性能が最も優れていることを見いだしました。また、この方法で捕捉したEVにおいて、特定の2種類の膜たんぱく質の発現量比を調べたところ、がん細胞由来のEVと正常細胞由来のEVで発現量比が異なることが明らかとなりました。当該方法により捕捉するEV電荷とmiRNAやたんぱく質情報の相関解析を進展させることで、がんの早期検知が可能になると期待されます。

本研究成果は、2021年9月16日付オランダの出版社エルゼビアの学術雑誌「Biosensors and Bioelectronics」に掲載されました。

本研究は、科学技術振興機構(JST) 戦略的創造研究推進事業 個人型研究(さきがけ)「生体における微粒子の機能と制御」研究領域(研究総括:中野 明彦)における研究課題「細胞外小胞の網羅的捕捉と機械的解析によるmiRNA分泌経路の解明」(研究者:安井 隆雄)、日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究S「堅牢な分子識別センサエレクトロニクスの学術基盤創成」(代表者:柳田 剛)、日本学術振興会 科学研究費補助金 新学術領域研究(研究領域提案型) 分子夾雑の生命化学「分子夾雑化学」(代表者:浜地 格、実施代表者:馬場 嘉信)の一環として行われました。

<プレスリリース資料>

<論文タイトル>

“Molecular profiling of extracellular vesicles via charge-based capture using oxide nanowire microfluidics”
DOI:10.1016/j.bios.2021.113589

<お問い合わせ先>

(英文)“Molecular profiling of extracellular vesicles via charge-based capture using oxide nanowire microfluidics”

前に戻る