ポイント
- 自動車教習所の教習指導員に着目し、その運転行動をルール化した運転モデルを開発した。
- 開発したモデルと自動運転技術を用いて危険回避の手法を確立し、AI教習システムとして製品化した。
- AI教習システムを自動車教習所に適用することで、教習指導員の高齢化などさまざまな課題の解決につながると期待される。
東京大学 大学院情報理工学系研究科の加藤 真平 教授らの研究グループは、「完全自動運転における危険と異常の予測」についての研究を行っている。今回、その一環として、模範的運転モデル対象として自動車教習所の教習指導員に着目し、その運転行動をルール化した運転モデルを開発した。また、自動運転技術を用いてリアルタイムに得られる位置推定や障害物検知の結果を評価指標とすることで、開発した運転モデルを使い、ドライバーの運転行動の定量的な評価および評価に基づく危険予測を可能とさせた。
この予測に応じて自動でブレーキ制御を行うことで危険を回避する手法を確立し、これら評価手法と危険回避手法をシステム化することでAI教習システムを製品化した。自動車運転教習所は教習指導員の高齢化や採用難による人材不足により、新規免許取得者や、高齢者講習の予約待ち(平均2~3ヵ月)が問題となっている。製品化したシステムを自動車教習所に適用することは、教習指導員の業務負荷軽減のみならず、新規免許取得者や高齢運転者の受け入れ拡大につながると期待される。
本研究は、以下の事業・研究領域・研究課題の支援を受けて行われた。
科学技術振興機構(JST)戦略的創造研究推進事業 チーム型研究(CREST)
研究領域 | 「イノベーション創発に資する人工知能基盤技術の創出と統合化」 (研究総括:栄藤 稔(大阪大学 先導的学際研究機構 教授) |
---|---|
研究課題 | 「完全自動運転における危険と異常の予測」(JPMJCR19F3) |
研究代表者 | 加藤 真平(東京大学 大学院情報理工学系研究科 准教授) |
<プレスリリース資料>
- 本文 PDF(480KB)
<お問い合わせ先>
-
<研究に関すること>
加藤 真平(カトウ シンペイ)
東京大学 大学院情報理工学系研究科 コンピュータ科学専攻 加藤研究室 准教授
E-mail:shinpei.katopf.is.s.u-tokyo.ac.jp
武田 一哉(タケダ カズヤ)
名古屋大学 大学院情報学研究科 知能システム学専攻 武田研究室 教授
Tel:052-789-5358
E-mail:kazuya.takedanagoya-u.jp
-
<JSTの事業に関すること>
舘澤 博子(タテサワ ヒロコ)
科学技術振興機構 戦略研究推進部 ICTグループ
〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K’s五番町
Tel:03-3512-3526 Fax:03-3222-2066
E-mail:crestjst.go.jp
-
<AI教習システムに関すること>
AI教習所株式会社 広報担当
E-mail:info
ai-driving.school
-
<報道担当>
東京大学 大学院情報理工学系研究科 広報室
E-mail:ist_pr
adm.i.u-tokyo.ac.jp
名古屋大学 管理部総務課 広報室
E-mail:nu_research
adm.nagoya-u.ac.jp
科学技術振興機構 広報課
〒102-8666 東京都千代田区四番町5番地3
E-mail:jstkohojst.go.jp
Tel:03-5214-8404 Fax:03-5214-8432株式会社ティアフォー 広報担当
E-mail:pr
tier4.jp
ミナミホールディングス株式会社 AI教習システム事業部
E-mail:todoriki
minami-hd.co.jp