北陸先端科学技術大学院大学,北海道大学,科学技術振興機構(JST)

令和3年1月27日

北陸先端科学技術大学院大学
北海道大学
科学技術振興機構(JST)

ハイスループット実験と触媒インフォマティクスが実現するゼロからの触媒設計

ポイント

北陸先端科学技術大学院大学(学長・寺野 稔、石川県能美市)、先端科学技術研究科 物質化学領域の谷池 俊明 教授らは北海道大学(総長・寳金 清博、北海道札幌市)の髙橋 啓介 准教授らと共同で、ハイスループット実験と触媒インフォマティクスを駆使して前知見によらないゼロからの触媒設計を実現する道を示した。

ある化合物を別の化合物へと変換する化学反応は、式上では単純に見えても多くの素反応によって構成されているケースが多い。化学反応の制御とは、これらの素反応を同時に制御することであり、複数の有効成分を組み合わせる多元的な触媒の設計が鍵を握っている。しかし、組み合わせ効果の予測は非常に難しく、トライアンドエラーを通して偶発的に発見した組み合わせを段階的に発展させる経験的な方法論が、固体触媒の研究開発における常とう手段であった。

谷池教授らは、日に4,000点もの触媒データを自動取得可能なハイスループット実験装置と触媒インフォマティクスを用いて、前知見によらないゼロからの触媒設計を実現した。具体的には、36,540通りもの組み合わせ(=触媒)を含む広大な物質空間から300通りの組み合わせを無作為に抽出し、これらのメタンの酸化カップリング反応(OCM)における性能をハイスループット実験により評価することで、前知見や作業仮説などのバイアスを含まない触媒ビッグデータを取得した。このデータを機械学習によって分析することで、触媒の設計指針をモデル化し、高性能触媒を80パーセントの精度で予測することに成功した(試験した80パーセントの触媒が高性能と見なし得る収率を示した)。

本研究が見いだした高性能触媒の大半は、OCMに関する過去40年の研究開発史に照らして未知と見なされる組み合わせであった。ハイスループット実験と触媒インフォマティクスは、広大な物質空間を現実的な時間単位で効率的に探索する強力な手段である。本研究が用いた方法論は多くの材料分野に適用可能であり、前知見に縛られない物質探索は予期せぬ発見を多く生み出すだろう。

本成果は、2021年1月22日(米国東部標準時間)にACS Publications発行「ACS Catalysis」のオンライン版に掲載された。

なお、本研究は、科学技術振興機構(JST) 戦略的創造研究推進事業 CREST研究領域「多様な天然炭素資源の活用に資する革新的触媒と創出技術」(研究総括:上田 渉)における「実験・計算・データ科学の統合によるメタン変換触媒の探索・発見と反応機構の解明・制御」(研究代表者:髙橋 啓介)の支援を受けて行われた。

<プレスリリース資料>

<論文タイトル>

“Learning Catalyst Design Based on Bias-Free Data Set for Oxidative Coupling of Methane”
DOI:10.1021/acscatal.0c04629

<お問い合わせ先>

(英文)“Thanks to Machine Learning, the Future of Catalyst Research is Now!”

前に戻る