ポイント
- 分子レベルの研究に必要な遺伝的に均質なキヌア系統コレクションを作出
- キヌア系統の特性を調べ、温帯に適した系統や塩耐性のキヌア系統を解明
- 厳しい環境に適応し、優れた栄養特性を持つキヌアの品種改良の促進に期待
国際農研は、京都大学、理化学研究所、鳥取大学および株式会社アクトリーと共同で、世界で栽培されている南米原産のキヌア系統から純系の系統コレクションを作出し、キヌア系統の多様性を明らかにしました。それぞれのキヌア系統について、種子の重さや背丈、茎の直径などの特性を調査し、日本を含む世界の温帯地域での栽培に適している系統を明らかにしました。また、海水と同程度の塩分を含む塩水においても発芽できる系統があることも明らかにしました。本研究の成果により、キヌアのもつ高い環境適応性や優れた栄養特性を支える分子メカニズムの解明に道が拓かれました。また、本成果により、原産国のボリビアなどの南米諸国だけでなく、100カ国以上に広がりつつある世界のキヌア栽培国において、干ばつなどの厳しい環境に適応し、優れた栄養特性を持つスーパー作物キヌアの品種の育成が加速し、世界の食料安全保障、栄養改善、飢餓の撲滅(SDGs目標2「飢餓をゼロに」)に貢献することが期待できます。
本研究成果は、2020年10月14日(日本時間)に国際科学専門誌「DNA Research」オンライン版に掲載されます。
本研究は、株式会社アクトリーからの資金提供による産官学共同研究、および国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)と独立行政法人 国際協力機構(JICA)の連携事業である地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)「高栄養価作物キヌアのレジリエンス強化生産技術の開発と普及」(研究代表者:藤田 泰成)の支援により行われました。
<プレスリリース資料>
- 本文 PDF(581KB)
<論文タイトル>
- “The genotype-dependent phenotypic landscape of quinoa in salt tolerance and key growth traits”
- DOI:10.1093/dnares/dsaa022
<お問い合わせ先>
-
<研究に関すること>
中島 一雄(ナカシマ カズオ)
国際農研 プログラムディレクター
藤田 泰成(フジタ ヤスナリ)
国際農研 生物資源・利用領域 主任研究員
安井 康夫(ヤスイ ヤスオ)
京都大学 大学院農学研究科 助教
Tel:075-753-6480藤田 美紀(フジタ ミキ)
理化学研究所 環境資源科学研究センター 研究員
Tel:029-836-4359西原 英治(ニシハラ エイジ)
鳥取大学 農学部 教授
Tel:0857-31-5347田中 努(タナカ ツトム)
株式会社アクトリー 技術開発
Tel:076-277-3380 -
<JST事業に関すること>
科学技術振興機構 国際部 SATREPSグループ
Tel:03-5214-8085 Fax:03-5214-7379
E-mail:globaljst.go.jp
-
<報道担当>
国際農研 企画連携部 情報広報室長(中本)
Tel:029-838-6708 Fax:029-838-6337
E-mail:koho-jircasml.affrc.go.jp
科学技術振興機構 広報課
〒102-8666 東京都千代田区四番町5番地3
Tel:03-5214-8404 Fax:03-5214-8432
E-mail:jstkohojst.go.jp
国際協力機構 経済開発部 農業・農村開発 第一グループ(畔上)
Tel:03-5226-8450 Fax:03-5226-6338
E-mail:edga1jica.go.jp