東京大学,神奈川県立産業技術総合研究所,内閣府,科学技術振興機構(JST)

令和2年7月10日

東京大学
神奈川県立産業技術総合研究所
内閣府
科学技術振興機構(JST)

細胞をありのままの姿で超高速選抜、世界初のラマン画像活性細胞選抜法を開発

~がん免疫細胞療法、再生医療、創薬、バイオ燃料開発、スマートセル産業を加速~

ポイント

東京大学 大学院理学系研究科の合田 圭介 教授が率いる研究グループは、細胞内生体分子を光学的に高速検出する誘導ラマン散乱(stimulated Raman scattering, SRS)顕微法で撮像し、画像解析で細胞を高速識別して、その解析結果に応じて所望の細胞を分取する、世界初の「ラマン画像活性細胞選抜法(Raman image-activated cell sorting, RIACS)」を開発しました。

本技術により、蛍光標識を用いないありのままの姿の生きた細胞1つ1つを、1秒間に最大100細胞の速度で解析して識別、分取することに成功しました。さらに、動物細胞や微生物を、その細胞内部の生体分子の分布を指標として、分取する原理実証を行い、本技術の有用性や汎用性を確認しました。本研究成果により、蛍光標識では分取が困難であった細胞に対して、1つ1つの細胞に含まれる生体分子の無標識画像を用いた分取により、細胞の選抜が可能となります。このことから、生物学や医学などの基礎科学における新たな発見、がん免疫細胞療法や再生医療における細胞品質評価、創薬における細胞に対する薬効評価、バイオ燃料開発やスマートセル産業における物質生産効率の高い微生物のスクリーニングなど、さまざまな応用展開が期待されます。

本研究成果は、2020年7月10日午後6時(英国時間:2020年7月10日午前10時)に「Nature Communications」のオンライン版で公開される予定です。

本研究は、内閣府総合科学技術・イノベーション会議が主導する革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)、神奈川県立産業技術総合研究所、日本学術振興会(JSPS)の研究拠点形成事業、同科学研究費助成事業、ホワイトロック財団、精密測定技術振興財団の支援を受けて実施されました。

<プレスリリース資料>

<論文タイトル>

“Raman image-activated cell sorting”
DOI:10.1038/s41467-020-17285-3

<お問い合わせ先>

(英文)“Raman image-activated cell sorting”

前に戻る