ポイント
- 細胞を生き生きとした状態で培養できる大きさの微小液滴カプセルを、従来技術よりも20倍のスピードで分取する新規の手法を開発した。
- 本技術が得意とする大きさの液滴内において、細胞の生存率と抗体産生量が上がることを示した。さらに、本技術を用いて増殖スピードの遅い微生物の単離が可能であることを示した。
- 本技術により、液滴に封入されている細胞に関する情報の解析と分取を大規模に行うことが可能となり、精密医療、ウイルス検査、創薬、スマートセル産業などへの展開が期待される。
東京大学 大学院理学系研究科の磯崎 瑛宏 特任助教、合田 圭介 教授らは、細胞を生き生きとした状態で培養できる100ピコリットルから1ナノリットル程度の大きさの微小液滴カプセルを、超高速に操作する手法「逐次駆動誘電泳動配列アレイ(Sequentially addressable dielectrophoretic array; SADA)」の開発に成功しました。さらに本技術を用いて、増殖スピードの遅い微生物を単離する原理実証を行い、本技術の有用性や汎用性を確認しました。本研究成果により、微小液滴内で培養した細胞から多くの情報を引き出して標的細胞を含む液滴を分取することが大規模にできるようになり、微生物学、免疫学、遺伝学などの基礎科学における新たな発見や、精密医療、ウイルス検査、創薬、バイオ燃料開発、スマートセル産業などにおける効率化技術の開発といった、さまざまな応用展開が期待されます。
本研究成果は、2020年5月29日(米国夏時間)に「Science Advances」のオンライン版で公開されます。
本研究は、内閣府総合科学技術・イノベーション会議が主導する革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)、同戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)、日本学術振興会(JSPS)の研究拠点形成事業、同科学研究費助成事業、科学技術振興機構(JST)の研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)、神奈川県立産業技術総合研究所、ホワイトロック財団、村田学術振興財団の支援を受けて実施されました。
<プレスリリース資料>
- 本文 PDF(1.31MB)
<論文タイトル>
- “Sequentially addressable dielectrophoretic array for high-throughput sorting of large-volume biological compartments”
- DOI:10.1126/sciadv.aba6712
<お問い合わせ先>
-
<研究に関すること>
磯崎 瑛宏(イソザキ アキヒロ)
東京大学 大学院理学系研究科 化学専攻 特任助教
Tel:03-5841-7649
E-mail:a_isozakichem.s.u-tokyo.ac.jp
合田 圭介(ゴウダ ケイスケ)
東京大学 大学院理学系研究科 化学専攻 教授
Tel:03-5841-4329
E-mail:godachem.s.u-tokyo.ac.jp
-
<JST事業に関すること>
佐藤 喜一(サトウ ヨシカズ)
科学技術振興機構 産学連携展開部
〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K’s五番町
Tel:03-3512-3528 Fax:03-3222-2068
E-mail:mpjst.go.jp
-
<ImPACT事業に関すること>
内閣府 政策統括官(科学技術・イノベーション担当)付 未来革新研究推進担当
Tel:03-6257-1339
-
<報道担当>
東京大学 大学院理学系研究科・理学部 広報室
E-mail:kouhou.s
gs.mail.u-tokyo.ac.jp
東京大学 大学院新領域創成科学研究科 広報室
E-mail:press
k.u-tokyo.ac.jp
科学技術振興機構 広報課
〒102-8666 東京都千代田区四番町5番地3
Tel:03-5214-8404 Fax:03-5214-8432
E-mail:jstkohojst.go.jp
神奈川県立産業技術総合研究所 研究開発部 研究支援課
Tel:044-819-2034 Fax:044-819-2026
E-mail:resnewkast.or.jp
株式会社ユーグレナ 経営戦略部 コーポレートコミュニケーション課
Tel:03-3454-4907
E-mail:presseuglena.jp