ポイント
- 従来のX線CTでは、多くの角度から投影像を取得するために試料を非常に高速に回転する必要があった。
- 試料を回転せずにミリ秒オーダーのX線CTの実現を可能にする放射光マルチビーム化技術の開発に世界で初めて成功した。
- 流動性のある試料や生きた生物などの動的3D観察がミリ秒オーダーで可能となり、広い分野への応用展開が期待される。
東北大学 多元物質科学研究所の矢代 航 准教授、東京学芸大学のWolfgang Voegeli 准教授、筑波大学 システム情報系の工藤 博幸 教授、高輝度光科学研究センター(JASRI)の梶原 堅太郎 主幹研究員らの共同研究グループは、試料を回転せずにミリ秒オーダーのX線CTを実現するための放射光マルチビーム化に世界で初めて成功しました。
本研究成果により、流動性のある試料や生きた生物などの動的3D観察がミリ秒オーダーで可能となり、また、さまざまな試料環境の導入も可能であることから、物質・生命科学の基礎研究から産業応用に至る広い分野への応用展開が期待されます。
本研究成果は、学術誌「Optica」に2020年5月12日付でオンライン公開されました。
本研究は、JST 戦略的創造研究推進事業 CREST「超圧縮センシングによるミリ秒X線トモグラフィ法の開発」(研究代表者:矢代 航、課題番号:JPMJCR1765)の支援の下に行われました。
<プレスリリース資料>
- 本文 PDF(634KB)
<論文タイトル>
- “A multi-beam X-ray optical system for high-speed tomography”
- DOI:10.1364/OPTICA.384804
<お問い合わせ先>
-
<研究に関すること>
矢代 航(ヤシロ ワタル)
東北大学 多元物質科学研究所 准教授
Tel:022-217-5184
E-mail:wyashirotohoku.ac.jp
Wolfgang Voegeli(ヴォルフガング・フォグリ)
東京学芸大学 自然科学系 基礎自然科学講座 准教授
Tel:042-329-7481
E-mail:wvoegeliu-gakugei.ac.jp
工藤 博幸(クドウ ヒロユキ)
筑波大学 システム情報系 教授
Tel:029-853-5516
E-mail:kudocs.tsukuba.ac.jp
梶原 堅太郎(カジワラ ケンタロウ)
高輝度光科学研究センター(JASRI) 主幹研究員
Tel:0791-58-0802(内線3945)
E-mail:kajiwaraspring8.or.jp
-
<SPring-8/SACLAに関すること>
高輝度光科学研究センター 利用推進部 普及情報課
Tel:0791-58-2785 Fax:0791-58-2786
E-mail:kouhouspring8.or.jp
-
<JST事業に関すること>
嶋林 ゆう子(シマバヤシ ユウコ)
科学技術振興機構 戦略研究推進部 グリーンイノベーショングループ
〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K’s五番町
Tel:03-3512-3531 Fax:03-3222-2066
E-mail:crestjst.go.jp
-
<報道担当>
東北大学 多元物質科学研究所 広報情報室
Tel:022-217-5198
E-mail:press.tagengrp.tohoku.ac.jp
東京学芸大学 総務部 総務課 広報室
Tel:042-329-7116
E-mail:kouhoutyu-gakugei.ac.jp
筑波大学 広報室
Tel:029-853-2040
E-mail:kohosituun.tsukuba.ac.jp
科学技術振興機構 広報課
〒102-8666 東京都千代田区四番町5番地3
Tel:03-5214-8404 Fax:03-5214-8432
E-mail:jstkohojst.go.jp