さきがけPRESTO
構造制御と機能
さきがけPRESTO
Japanese
English
  TOP
  領域紹介
  研究総括から
  研究課題
  研究者紹介
  アドバイザー紹介
  主な研究成果
  領域事務所の案内
 
 
 
 

Topics&Newsバックナンバー
2005年11月〜2008年12月までのバックナンバー

2008年

2008.12.13 中西尚志研究者が「Award for Encouragement of Research in Materials Science」を受賞
中西尚志研究者(物質・材料研究機構)が「Award for Encouragement of Research in Materials Science」を受賞

物質・材料研究機構の中西尚志研究者がIUMRS International Conference in Asia 2008におきまして、Award for Encouragement of Research in Materials Scienceを受賞されました。本賞は,MRS-J(The Materials Research Society of Japan)が開催した国際学術シンポジウムIUMRS-ICA2008で優秀な発表をした若手研究者個人に授与されます。

題目:Long-range Ordered Lamellar Mesophase of Fullerene Derivatives Bearing Long-Aliphatic Chains and Its Electron Transport Property

MRS-Jの該当ページ:http://www.mrs-j.org/
IUMRS-ICA2008:http://www.iumrs-ica2008.jp

2008.12.5 前田大光研究者が「富士フイルム研究企画賞」を受賞
前田大光研究者(立命館大学)が「第21回有機合成化学協会富士フイルム研究企画賞」を受賞
立命館大学総合理工学院の前田大光研究者が「π共役系素子を基盤とした電荷積層型ソフトマテリアルの創製」の業績により第21回有機合成化学協会富士フイルム研究企画賞を受賞されました。この賞は有機合成化学協会の会員で年齢が該当年度の4月1日現在において満40歳に達していない人で、有機合成化学分野における萌芽的研究(研究企画)を提案した人に授与されます。 (http://wwwsoc.nii.ac.jp/ssocj/award/award.html)
2008.11.4 平成20年度研究成果報告会
平成20年度研究成果報告会を平成21年1月30日(金)に開催いたします。
平成20年度成果報告会 ナノサイエンスを舞台とする若き分子科学者達の挑戦
http://www.chem.s.u-tokyo.ac.jp/users/bioinorg/build-up/home.html

2008.9.12 高見澤聡研究者が「研究奨励賞」を受賞
高見澤聡研究者(横浜市立大学)が平成20年度錯体化学会研究奨励賞を受賞
横浜市立大学大学院国際総合科学研究科の高見澤聡研究者は、「Study of dynamic crystal host system consisting of metal complexes」の業績により平成20年度錯体化学会研究奨励賞を受賞されました。この賞は錯体化学会会員の中から、特に業績が優れ、錯体化学の発展に寄与したと認められる若手研究者(平成21年4月1日現在38歳以下)に贈呈されるものです。 (http://sakutai.ims.ac.jp/jscc/shourei.htm)
2008.8.1 異動
上野隆史研究者が京都大学物質−細胞統合システム拠点 准教授に昇任
元名古屋大学大学院理学研究科助教の上野隆史研究者は平成20年8月1日付けで京都大学物質−細胞統合システム拠点 准教授に就任されました。
2008.7.8 前田大光研究者が「HGCS Japan Award of Excellence 2008」を受賞
前田大光研究者(立命館大学)が第3回ホストゲスト化学シンポジウムにて「HGCS Japan Award of Excellence 2008」を受賞
立命館大学総合理工学院の前田大光研究者は第3回ホストゲスト化学シンポジウムにて、Journal of Inclusion Phenomena and Macrocyclic Chemistry誌と連携して設けられた「HGCS Japan Award of Excellence 2008」を受賞されました。

 題目:「Formation of Dynamic Supramolecular Assemblies Based on Acyclic Oligopyrroles」
  (http://www.ch.sophia.ac.jp/hg2008/news.html)
2008.7.1 異動
山内美穂研究者が北海道大学触媒化学研究センター 准教授に昇任
元九州大学大学院理学研究院助教の山内美穂研究者は平成20年7月1日付けで北海道大学触媒化学研究センター触媒基礎研究部 准教授に就任されました。
2008.6.1 異動 
名古屋大学の伊丹健一郎研究者が教授に昇任
名古屋大学物質科学国際研究センターの伊丹健一郎研究者は6月1日付で同大学大学院理学研究科 教授に昇任されました。勤務地はこれまでと同じです。
2008.5.28 松浦和則研究者が「平成19年度第10回花王研究奨励賞」を受賞
松浦和則研究者(九州大学)が財団法人花王 芸術・科学財団「平成19年度第10回花王研究奨励賞」を受賞
九州大学大学院工学研究院の松浦和則研究者は「生体分子のプログラム自己集合による新しいナノ構造体の構築」の 業績により、財団法人花王 芸術・科学財団「平成19年度第10回花王研究奨励賞」の受賞が決定しました。 この賞は我が国における「表面の科学」の〈化学・物理学分野〉と〈医学・生物学分野〉の基礎・基盤研究の 振興と若い研究者の育成に貢献することを目的として、国内の国公私立の大学、または研究所等において 主体的な研究によって独自の成果を挙げた平成19年9月30日現在40歳以下の研究者に贈られます。
授賞式:2008年6月6日 (http://www.kao-foundation.or.jp//)
2008.5.15 中西尚志研究者が「平成19年度高分子研究奨励賞」および
       「平成20年度日本化学会コロイドおよび界面化学部会研究奨励賞」を受賞 
中西尚志研究者(物質・材料研究機構)は5月29日に平成19年度高分子研究奨励賞を受賞されました。また9月には平成20年度日本化学会コロイドおよび界面化学部会研究奨励賞を受賞されます。
物質・材料研究機構の中西尚志研究者は「アルキル修飾フラーレンを基盤とする新規超分子マテリアルの創製」の業績で、平成19年度高分子研究奨励賞を受賞されました。本賞は、申請時に年齢満35歳未満かつ在籍2年以上の本会正会員で、本年次大会、高分子討論会および若手研究会等において活発に発表あるいは活動をしており、当該支部においても顕著な活動をしている人を対象に授与されます。
受賞日:平成20年5月29日(予定)   (http://www.spsj.or.jp/)

日本化学会コロイドおよび界面化学部会研究奨励賞は若手研究者の活発な研究を奨励し、国際的に先導的な立場をとることができる人材を育成するとともに、部会の新しい指導者を発掘・育成することを目的とされています。中西尚志研究者の受賞は下記業績が評価されました。
業績名:「分子間相互作用の精密制御によるフラーレン超分子マテリアル創製」
受賞日:平成20年9月8日(予定)   (http://colloid.csj.jp/)
2008.5.1 異動 
大阪大学の谷口正輝研究者が准教授に昇任
大阪大学産業科学研究所の谷口正輝研究者は5月1日付で同研究所の准教授に昇任されました。勤務地はこれまでと同じです。
2008.4.15 鯉沼秀臣領域アドバイザーが「文部科学大臣表彰 科学技術賞(研究部門)」を受賞
領域アドバイザーの鯉沼秀臣先生(東大)が「平成20年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞(研究部門)」を受賞
当領域のアドバイザーをお願いしている鯉沼秀臣先生が文部科学省が授与する「平成20年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞(研究部門)」を受賞されました。科学技術賞(研究部門)は、我が国の科学技術の発展等に寄与する可能性の高い独創的な研究又は開発を行った人を対象に授与されます。

 業績名 : 「コンビナトリアル固体化学の創成とナノ材料機能探索の研究」

  文科省受賞発表ページ: (http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/20/03/08030609.htm)
2008.4.15 領域から3名が「文部科学大臣表彰 若手科学者賞」を受賞
村橋哲郎研究者(阪大)、上野隆史研究者(名大)、松浦和則研究者(九大)が「平成20年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞」を受賞
文部科学省が授与する「平成20年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞」に本領域から次の受賞があります。本賞は、萌芽的な研究、独創的視点に立った研究等、高度な研究開発能力を示す顕著な研究業績をあげた40歳未満の若手研究者を対象に授与されます。

 村橋哲郎研究者 : 「サンドイッチ型金属クラスターの研究」
 上野隆史研究者 : 「蛋白質超分子を用いたナノ材料開発の研究」
 松浦和則研究者 : 「生体分子の自己集合による新しいナノ構造体構築の研究」

文科省受賞発表ページ: (http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/20/03/08030609.htm)
2008.4.10 谷口正輝研究者が「日本化学会第88春季年会優秀講演賞(学術)」を受賞 
谷口正輝研究者(大阪大学)が「日本化学会第88春季年会優秀講演賞(学術)」を受賞されました。
大阪大学産業科学研究所の谷口正輝研究者は「微細加工MCBJ を用いた単分子電気伝導測定」の 発表で、日本化学会第88春季年会優秀講演賞(学術)を受賞されました。 本賞は、春季年会における一般研究発表で、発表内容、プレゼンテーション、質疑応答などにおいて優れた講演で、講演者の今後の一層の研究活動発展の可能性を有すると期待される人(満35歳以下)に対して贈呈されます。 (http://www.csj.jp/nenkai/88haru/)
2008.4.1 異動
坂口浩司研究者が愛媛大学大学院 理工学研究科 教授に昇任
  元静岡大学電子工学研究所の坂口浩司研究者は平成20年4月1日付けで愛媛大学大学院理工学研究科 教授に就任されました。

津田明彦研究者が神戸大学大学院 理学研究科 准教授に昇任
  元東京大学大学院工学系研究科の津田明彦研究者は平成20年4月1日付けで神戸大学大学院理学研究科 准教授に就任されました。

吉沢道人研究者が東京工業大学資源化学研究所 准教授に昇任
  元東京大学大学院工学系研究科の吉沢道人研究者は平成20年4月1日付けで東京工業大学資源化学研究所 准教授に就任されました。

羽村季之研究者が関西学院大学理工学部化学科 准教授に昇任
  元東京工業大学大学院理工学研究科の羽村季之研究者は平成20年4月1日付けでが関西学院大学理工学部化学科 准教授に就任されました。

2008.3.27 津田明彦研究者、河合英敏研究者が「日本化学会進歩賞」を受賞
津田明彦研究者(東京大学)と河合英敏研究者(北海道大学)の2名が第57回日本化学会進歩賞(平成19年度)を受賞
津田明彦研究者と河合英敏研究者の2名は、日本化学会が授与する「第57回日本化学会進歩賞 (平成19年度)」を受賞されました。本賞は、日本化学会会員であって、化学の基礎または応用に関する優秀な研究業績を挙げ、受賞対象 となる研究についての主論文を本会会誌に一報以上発表し、年齢が受賞の年(平成20年)の4月1日現在において満37歳に達していない 人が対象とされます。

  津田明彦:業績名 新機能の創成を目指したポルフィリンナノクラスターの設計
  河合英敏:業績名 特異な結合性や集合特性を有する新奇芳香族化合物に関する研究

( http://www.chemistry.or.jp/prize/winner.html )
2008.3.1 異動
高谷光研究者が京都大学化学研究所元素科学国際研究センター 准教授に昇任
元大阪大学大学院基礎工学研究科助教の高谷光研究者は平成20年3月1日付けで京都大学化学研究所元素科学国際研究センター 准教授に就任されました。
2008.1.29 河合英敏研究者が「奨励賞」を受賞
河合英敏研究者(北海道大学)が「平成19年度日本化学会北海道支部奨励賞」を受賞
北海道大学大学院理学研究院の河合英敏研究者が「平成19年度日本化学会北海道支部奨励賞」を受賞されました。 この賞は、化学の基礎および応用において優秀な研究業績をあげ、4月1日現在の年齢が満40歳未満で同支部在籍2年以上の会員に授与されます。
題目:新規超分子モチーフとしてのヒドリンダセン分子の機能開発

2007年

2007.11.24  伊丹健一郎研究者が「Banyu Young Chemist Award 2007」および
         「2007年度Merck-Banyu Lectureship Award」を受賞
伊丹健一郎研究者(名古屋大学)は11月24日、Banyu Young Chemist Award 2007を受賞されました。また、2007年度Merck-Banyu Lectureship Awardの受賞者に選ばれました(2008年5月10日に授賞式)。
 名古屋大学物質科学国際研究センターの伊丹健一郎研究者は、オレフィンや芳香族化合物の触媒的直接化学変換に基づく機能性物質合成で、Banyu Young Chemist Award 2007(万有生命科学振興国際交流財団)を受賞されました。この賞は、40歳以下の優秀な有機合成化学者に授与されます。
 また2008年5月10日には2007年度Merck-Banyu Lectureship Awardを受賞されます。この賞は、2004年に万有生命科学振興国際交流財団により創設された賞であり、新進気鋭の有機化学者に授与されます。
   研究テーマ:オレフィンや芳香族化合物の触媒的直接化学変換に基づく機能性物質合成
   研究成果:有機化合物の機能発現における最も重要な基本構造のひとつである不飽和有機化合物の革新的
          分子変換法の確立は、合成化学者に課せられた重要な課題である。伊丹研究員は、オレフィン、
          芳香族化合物、ナノカーボンなどの不飽和有機化合物の直接的化学変換(主に炭素-水素結合
          変換)を可能にする新触媒、新反応剤、新反応を開発するとともに、数々の光・電子機能性物質
          や薬理活性物質の創製に成功した。

2008年秋には米国有力大学への受賞講演ツアーを行うことになっています。

<http://banyu-zaidan.or.jp/symp/mbla/ >
2007.11.3  入江正浩領域アドバイザーが紫綬褒章を受賞
領域アドバイザーの入江正浩先生(立教大学)が平成19年度秋の褒章で「紫綬褒章」を受章されました。
 当領域の領域アドバイザーをお願いしている入江正浩先生は11月3日、分子光化学研究により政府からH19年度秋の褒章受章者の発令を受けられました。紫綬褒章は学術、芸術上の発明、改良、創作に関して事績の著しい方に贈られます。

<内閣府のページ>:http://www8.cao.go.jp/intro/kunsho/index.html
<立教大学のページ>:http://www.daigaku.co.jp/rikkyo/00006/200711052/index.html
2007.9.26  村橋哲郎研究者と上野隆史研究者が研究奨励賞受賞
村橋哲郎研究者(大阪大学)と上野隆史研究者(名古屋大学)の2名が平成19年度錯体化学会研究奨励賞を受賞
大阪大学大学院工学研究科の村橋哲郎研究者は、「多核サンドイッチ錯体の創製」、名古屋大学大学院理学研究科の上野隆史研究員は、「蛋白質複合化を利用した金属錯体活性化」の業績により平成19年度錯体化学会研究奨励賞を受賞されました。この賞は錯体化学および錯体化学会の発展を目的としており、錯体化学に関する研究論文の中から、特に錯体化学の発展に寄与すると認められた論文の著者に贈られるものです。
受賞日:2007年9月26日 (http://sakutai.ims.ac.jp/jscc/shourei.htm)
2007.9.16 岡本佳男研究総括と鯉沼秀臣領域アドバイザーが「トムソン・リサーチフロント2007」を受賞
当領域の岡本佳男研究総括と鯉沼秀臣領域アドバイザーは、日本で研究が進められている10の領域において最も活躍している科学者の一人として、Thomson Research Front Award 2007−「日本の優れたリサーチフロントを称えて」− を受賞
この賞はトムソンサイエンティフィックが各学術分野から今後、飛躍的な発展が期待される日本の卓越したリサーチフロント(最先端研究領域)を選出し、世界の学術コミュニティを牽引する研究業績(Excellence in Emerging Research Fronts)を表彰するものです。岡本佳男先生と鯉沼秀臣先生は、さまざまな科学研究領域の第一線で活躍されている17 名の科学者の一人として、その領域における功績と、影響度を評価され、優れた貢献者として選ばれました。

 岡本佳男 研究総括、八島栄次 教授(名古屋大学)
 「機能性らせん高分子の発見、設計と合成」

 鯉沼秀臣 領域アドバイザー、福村知昭 講師(東北大学)
 「酸化物磁性半導体のコンビナトリアル探索と室温強磁性の発見」
 
 受賞日:2007年9月16日
 プレスリリース (http://www.thomsonscientific.jp/news/press/rf2007/) 
 イベントレポート(http://www.thomsonscientific.jp/event/rf2007/report/) 
2007.9.1 異動
大阪大学の村橋哲郎研究者が准教授に昇任
大阪大学大学院工学研究科の村橋哲郎研究者は9月1日付で同研究科の准教授に昇任されました。勤務地はこれまでと同じです。
2007.9.1 異動
小松紘一教授が領域アドバイザーに就任
9月1日付けで福井工業大学教授(京都大学名誉教授)の小松紘一先生が玉尾先生の後任として当領域のアドバイザーに就任されました。
2007.8.31 異動
玉尾皓平領域アドバイザーが退任
当領域発足以来、有益なアドバイスをいただきました、玉尾領域アドバイザーは8月31日をもって退任されました。
2007.8.30 H19年度新規採択者が12名に決定
「構造制御と機能」領域の平成19年度新規採択研究者と研究課題が決定しました
戦略的創造研究推進事業(さきがけ)の当領域における平成19年度新規採択研究者と研究課題が決定しました。この結果、1期〜3期の研究者は総勢37名となりました。
詳しくはJSTのプレスリリース(下記)をご覧下さい。

( http://www.jst.go.jp/pr/info/info420/shiryou2-11.html)
2007.8.29 岡本佳男研究総括が中国ハルピン工程大学の特別招聘教授に就任
岡本佳男先生は中国ハルピン工程大学の高分子学科設立に伴い特別招聘教授に就任されました。
岡本佳男先生はかねてより中国黒龍江省にあるハルピン工程大学の強い要請で、同大学の高分子学科設立に尽力されるため、このたび特別招聘教授(初代)に就任されました。
2007.6.16 異動
東京大学の平岡秀一研究者が准教授に昇任
東京大学大学院理学系研究科の平岡秀一研究者は6月16日付で同研究科の准教授に昇任されました。勤務地はこれまでと同じです。
2007.6.15 上野隆史研究者 研究奨励賞受賞
上野隆史研究者(名古屋大学)が酵素応用シンポジウムで研究奨励賞を受賞
名古屋大学大学院理学研究科の上野隆史研究者は、金属錯体触媒と融合させた新しい酵素分子設計方法の開発で、酵素応用シンポジウム研究奨励賞(天野エンザイム(株)主催) を受賞されました。この賞は、酵素利用の振興に貢献し、かつ産業界に影響を与える可能性の高い酵素の応用研究に授与されます。
題目「蛋白質超分子-金属錯体触媒複合化による有機金属酵素の構築」
(http://www.amano-enzyme.co.jp/jp/symposium/index.html)
2007.4.10 領域から3名が「文部科学大臣表彰」を受賞

領域アドバイザーの岩本正和先生(東工大)と芹澤武研究者(東大)、鎌田香織研究者(東工大)が
「平成19年度科学技術分野の文部科学大臣表彰」を受賞

文部科学省が授与する「平成19年度科学技術分野の文部科学大臣表彰」に本領域から次の受賞がありました

 岩本正和 領域アドバイザー :  「科学技術賞(研究部門)」
 業績名:窒素酸化物を無害化するための新しい接触除去法の研究

 芹澤 武研究者   : 「若手科学者賞」
 業績名:高分子超薄膜のナノ構造制御と新機能創製の研究
 
 鎌田香織研究者  : 「科学技術賞(研究部門)」
 業績名:高信頼性ナノ相分離構造テンプレート薄膜に関する研究
 ※彌田智一教授ほか2名と共同受賞

◎若手科学者賞(69名)は、萌芽的な研究、独創的視点に立った研究等、高度な研究開発能力を示す顕著な
  研究業績をあげた40歳未満の若手研究者を対象に選考

◎研究部門(42件)は、我が国の科学技術の発展等に寄与する可能性の高い独創的な研究又は開発を行った
  者を対象に選考

文科省受賞発表ページ:http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/19/04/07040520.htm

2007.4.1 異動
井上将行研究者が東京大学大学院 薬学系研究科 教授に昇任
元東北大学大学院理学研究科助教授の井上将行研究者は平成19年4月1日付けで東京大学大学院 薬学系研究科の教授に就任されました。
2008.4.1 異動
坂口浩司研究者が愛媛大学大学院 理工学研究科 教授に昇任
  元静岡大学電子工学研究所の坂口浩司研究者は平成20年4月1日付けで愛媛大学大学院理工学研究科 教授に就任されました。

津田明彦研究者が神戸大学大学院 理学研究科 准教授に昇任
  元東京大学大学院工学系研究科の津田明彦研究者は平成20年4月1日付けで神戸大学大学院理学研究科 准教授に就任されました。

吉沢道人研究者が東京工業大学資源化学研究所 准教授に昇任
  元東京大学大学院工学系研究科の吉沢道人研究者は平成20年4月1日付けで東京工業大学資源化学研究所 准教授に就任されました。

羽村季之研究者が関西学院大学理工学部化学科 准教授に昇任
  元東京工業大学大学院理工学研究科の羽村季之研究者は平成20年4月1日付けでが関西学院大学理工学部化学科 准教授に就任されました。

2007.3.26 3名の研究者が「平成18年度日本化学会進歩賞」を受賞
村橋哲郎研究者(大阪大学)、山田真実研究者(東京農工大学)、吉沢道人研究者(東京大学)の3名が「平成18年度日本化学会進歩賞」を受賞
村橋哲郎研究者、山田真実研究者、吉沢道人研究者の3名は、日本化学会が授与する「平成18年度日本化学会進歩賞」を受賞されました。本賞は、日本化学会の会員で化学の基礎または応用に関する優秀な研究業績を挙げ、受賞対象となる研究についての主論文を会誌に一報以上発表し、年齢が受賞の年の4月1日現在において満36歳未満の人が対象。今年度は全国で9名が受賞されました。

  村橋哲郎:業績名 一次元および二次元サンドイッチ型多核金属錯体の創製
  山田真実:業績名 有機シェル−無機コア構造を有した新規複合ナノ粒子材料の合成と 特異物性の解明
  吉沢道人:業績名 精密疎水空間の自己組織化構築と水中での特異反応・物性の創出

( http://www.chemistry.or.jp/prize/winner.html#jyusyo-0 )
2007.3.12 玉尾皓平領域アドバイザーが日本学士院賞を受賞
領域アドバイザーの玉尾皓平先生(理研)は312日の日本学士院総会で2007年度の日本学士院賞に選ばれました。

 当領域の領域アドバイザーをお願いしている理化学研究所の玉尾皓平先生はシカゴ大学 山本 尚 教授と共同で「有機典型元素化合物の高配位能を活用した化学反応性と物性の開拓」の業績により、2007年度の日本学士院賞に選ばれました。授賞式は6月に上野の日本学士院で行われます

<日本学士院>    http://www.japan-acad.go.jp/japanese/news.htm#jyusho
<理研の紹介ページ>http://www.riken.jp/r-world/topics/070314/index.html

2007.3.7 高野敦志研究者 ベスト論文賞受賞
高野敦志研究者がベスト論文賞受賞
名古屋大学大学院工学研究科の高野敦志研究者は2007年Journal of Polymer Science Part B: Polymer Physicsベスト論文賞を受賞されました。過去2年間にJPSBに掲載された論文600報以上から選考されたものです。
  論文名と掲載号は次のとおり、
"A Mesoscopic Archimedean Tiling Having a New Complexity in an ABC Star Polymer,”
     J. Polym. Sci. Polym. Phys., 43(18), 2427-2432 (2005)
2007.1.29 松浦和則研究者 科学奨励賞受賞決定
松浦和則研究者の「コロイドおよび界面化学部会 科学奨励賞」受賞決定
九州大学大学院工学研究院の松浦和則研究者は、日本化学会コロイドおよび界面化学部会の第6回科学奨励賞に選ばれました。 受賞題目:「生体分子組織化によるナノ構造体の構築と機能」 従来のミセル・リポソームとは異なる独創的な発想により、DNA、糖鎖ならびにペプチドのような生体分子からなる新しい自己集合ナノ構造体を構築するための合理的な分子デザインの方法論開拓に取り組んできたことが評価されました。授賞式は、9月のコロイド界面化学部会シンポジウムの場で ( http://colloid.csj.jp/index.html )
2007.1.1 異動
赤井 恵研究者が大阪大学大学院工学研究科助手に就任
科学技術振興機構専任研究者の赤井 恵研究者は平成19年1月1日付けで大阪大学大学院工学研究科(精密科学・応用物理専攻)の助手に就任されました。

2006年

2006.12.20 領域ホームページを充実
H18年度採択研究者紹介ページとH17年度採択研究者の成果ページを開設
H18年度採択研究者(2期生11名)の「研究課題」および「研究者紹介」ページを追加しました。また、H17年度採択研究者(1期生14名)の最近の「主な研究成果」を紹介するページを開設しました。
2006.12.1 異動
山田真実研究者が東京農工大特任助教授に就任
北陸先端科学技術大学院大学の山田真実研究者は12月1日付けで東京農工大学大学院 共生科学技術研究院の特任助教授に就任されました。
2006.9.21 江東林研究者 Wiley賞受賞
分子科学研究所の江東林研究者が平成18年度高分子学会Wiley賞を受賞
分子科学研究所の江東林研究者は、「樹状形態を有する高分子の合成と機能」の業績により平成18年度高分子学会Wiley賞を受賞されました。この賞は45歳以下の高分子学会会員で、高分子科学の全領域において、独創的かつ優れた研究成果を挙げ、研究業績の進展が特に著しいと認められる研究者個人に贈られるものです。受賞日:2006年9月21日 ( http://www.spsj.or.jp/ )
2006.9.17 平岡秀一研究者  研究奨励賞受賞
東京大学の平岡秀一研究者が平成18年度錯体化学会研究奨励賞を受賞
東京大学 大学院理学系研究科の平岡秀一研究者は、「ディスク状多座配位子を利用した動的ナノカプセル錯体の構築」の業績により平成18年度錯体化学会研究奨励賞を受賞されました。この賞は錯体化学および錯体化学会の発展を目的としており、錯体化学に関する研究論文の中から、特に錯体化学の発展に寄与すると認められた論文の著者に贈られるものです。受賞日:2006年9月17日 ( http://sakutai.ims.ac.jp/jscc/index-j.html )
2006.8.25 村橋哲郎研究者 Science誌に論文掲載
大阪大学の村橋哲郎研究者が、「単層金属シートが炭素配位子によって挟み込まれたサンドイッチ型分子」を初めて合成することに成功し、成果をScience誌に発表。
大阪大学大学院工学研究科の村橋哲郎研究者 の論文「Discrete Sandwich Compounds of Monolayer Palladium Sheets」が8月25日発行のScience誌に掲載されました。
 論文のポイントは、単層シート状に集合した複数個の金属原子が炭素間に挟み込まれた「分子」を合成することに初めて成功した点に有ります。
 環状の不飽和炭化水素が金属原子を挟み込んだ 構造 を持つ物質は、「サンドイッチ化合物」と呼ばれます。これまでに 知られていたサンドイッチ化合物のほとんどは、 金属原子を1つだけ挟み込んだものでした 。一方、 炭素層の間に多数の金属原子が集合して生じる「炭素−金属積層構造」 は、グラファイト層間化合物などの炭素材料の内部にも見られますが、このような層状構造を持つ「分子」が安定に存在するかどうかはこれまで判っていませんでした。
 これらに対する画期的成果 として、村橋研究者らは、 複数個の金属原子が2次元的に集合して生じる 単層金属シートが炭素配位子間に 挟み込まれた分子を世界で初めて化学合成することに成功しました。
 炭素と金属が直接結合することにより生じる分子は「有機金属化合物」と呼ばれ、触媒や機能性分子として重要です。今回の成果は有機金属化合物を設計する上で新たな構造的指針を与えるものになると 期待されます。

 なお、この論文の内容はChemical & Engineering News 8月28日号において、トップニュースのひとつとして 紹介されています。

【関連リンク】
Science誌
( http://www.sciencemag.org/cgi/content/full/313/5790/1104)
( http://www.sciencemag.org/content/vol313/issue5790/twis.dtl#313/5790/1016b )
Chem & Eng. News
( http://pubs.acs.org/cen/news/84/i35/8435notw4.html )
▲ページトップ
2006.7.31 異動
横山直樹領域アドバイザーが退任
当領域で半導体関連分野を担当していただきました、横山直樹領域アドバイザーは今年度発足の新領域の研究総括に就任されたのを機に、7月31日をもって退任されました。

2006.7.1 異動
京都大学の村田靖次郎研究者が助教授に昇任
京都大学化学研究所の村田靖次郎研究者は7月1日付で助教授に昇任されました。勤務地はこれまでと同じです。

2006.4.11 「文部科学大臣表彰若手科学者賞」を受賞
伊丹健一郎研究者、江東林研究者、村田靖次郎研究者の3名が「平成18年度科学技術分野の文部科学大臣表彰」で 「若手科学者賞」を受賞
伊丹健一郎研究者、江東林研究者、村田靖次郎研究者の3名は、文部科学省が授与する「平成18年度科学技術分野の文部科学大臣表彰」で「若手科学者賞」を受賞されました。
本賞は、萌芽的な研究、独創的視点に立った研究等、高度な研究開発能力を示す顕著な研究業績をあげた40歳未満の若手研究者を対象としており、今年度は全国で69名が受賞されました。
(http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/18/04/06040521.htm)
	伊丹健一郎 :業績名 有機化学分野におけるプログラム分子構築法の研究
	江 東林  :業績名 高分子分野における機能性ナノ材料の研究
	村田靖次郎 :業績名 ナノカーボン分野におけるフラーレンの構造変換に関する研究
	(http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/18/04/06040521/006.htm)	
2006.4.1 異動
静岡大学の小林健二研究者が教授に昇任
静岡大学の小林健二研究者は4月1日付で静岡大学大学院創造科学技術研究部(併任:静岡大学理学部化学科)の教授に昇任されました。勤務地はこれまでと同じです。

2006.1.8 村田靖次郎研究者
フラーレン・ナノチューブ学会 第2回大澤賞受賞
「構造制御と機能」領域1期生の村田靖次郎研究者(京都大学化学研究所)は「水素内包フラーレンH2@C60の化学反応と電気化学的性質」の業績によりフラーレン・ナノチューブ学会より、第2回大澤賞を授与されました。(http://fullerene-jp.org/jp/main45_oi.html)
この賞は同学会が、40歳程度以下の若手研究者による優秀な学会発表に関して授与するもので、大澤賞は、フラーレン及びその関連物質についての理論・実験・応用開発に関する発表に対して授与されます。
(http://fullerene-jp.org/jp/main45_constitution.html)

2005年

2005.11.11 坂口浩司研究者
プラスチック電線の"超微細連結"に成功(プレス発表)
「構造制御と機能」領域1期生の坂口浩司研究者(静岡大学電子工学研究所)は2種類の異なる導電性高分子の"プラスチック電線"を1分子レベルで制御し、基板上で連結させる新技術の開発に世界で初めて成功しました。今後、超極小電子素子への応用が期待されます。
論文は、2005年11月11日付の米国科学誌「Science」に掲載されました。
(http://www.jst.go.jp/pr/info/info224/index.html)
▲ページトップ

Copyright (C) 2005 Structure Control and Function. All Rights Reserved.

JST