本研究領域では極限環境下における物質の振る舞いを対象として研究を行なう。超高温、極低温、超高圧、超高磁場、極高真空、微小重力場等の極限状態において物質が示す特異な物理・化学的現象を分子・原子・電子のレベルで解明することが主として含まれるが、その他に新物質の創製、極限環境の創出技術、実用材料の開発への道を拓くような先端的研究、特殊環境下における生物の機能発現に関する先端的研究も対象とする。 |
研究期間満了に伴い各課題毎に研究の総成果を把握し、これらを基にCREST事業の成否を顧みて、今後の事業団の研究事業計画の立案、事業運営の改善及び事業団の支援体制の改善等に資する。 |
(1)石黒 武彦(京都大学 大学院 理学研究科 教授) |
低次元金属・超伝導の超異方性強磁場効果 |
(2)遠藤 将一 (大阪大学 極限科学研究センター 教授) |
複合極限の生成と新現象の探索(超高圧・超強磁場・極低温) |
(3)蔡 安邦(物質・材料研究機構 材料研究所 チームリーダー) |
準結晶の創製とその物性 |
(4)佐藤 正俊(名古屋大学 大学院 理学研究科 教授) |
低次元異常金属の開発 |
(5)隅山 兼治(名古屋工業大学 工学部 教授) |
合金クラスター集合体の極限構造・磁性制御 |
(6)山下 努(東北大学 未来科学技術共同研究センター 教授) |
銅酸化物超伝導体単結晶を用いる超高速集積デバイス |
(イ) | 総合的研究成果 |
・ | 研究成果 |
・ | 当初の研究計画から見た達成度 |
・ | 研究体制・遂行の適切性 |
・ | その他 |
(ロ) | 研究成果の意義および発展性 |
・ | 成果の学問的・技術的意義 |
・ | 今後見込まれる成果の発展性 |
・ | その他 |
浅井 彰二郎 | 株式会社 日立製作所 コーポレートエクゼクティブ |
鈴木 智雄 | 元 生命科学研究所 所長元 |
元 宇都宮大学 教授 | |
坂東 尚周 | 京都大学 名誉教授 |
岡山理科大学 教授 | |
藤田 敏三 | 広島大学 大学院先端物質科学研究科 教授 |
前田 弘 | 北見工業大学 工学部 客員教授 |
加茂 睦和 | 物質・材料研究機構 理事 |
青木 勝敏 | 独立行政法人 産業技術総合研究所 総括研究員 |
![]() |
![]() ![]() |