| 電子や光子等の静的、動的特性を制御することで、新しい機能を発現しうる技術の可能性を探索する研究を対象としている。具体的には、信号の発生、増幅、処理、変換等の信号処理機能を発現させるための物理的、化学的メカニズムや、その実現に向けた技術的可能性の探索を行う研究等が含まれている。特に、界面を含む物質内部、表面における電子や光子等に関する量子力学的現象の発見、解明、利用およびその具体化のための材料、構造作成技術の研究等が含まれている。 |
| 研究課題毎に、研究の進捗状況や研究成果を把握し、これを基に研究計画の見直し、適切な予算配分を行ない、研究運営の改善および事業団の支援体制の改善に資すること。 |
| (1)青柳 克信(東京工業大学 大学院総合理工学研究科 教授) |
| 量子相関機能のダイナミクス制御 |
| (2)伊原 英雄(産業技術総合研究所 エレクトロニクス研究部門 グループリーダー) |
| 最高性能高温超伝導材料の創製 |
| (3)川原田 洋(早稲田大学理工学部 電子・情報通信学科 教授) |
| 表面吸着原子制御による極微細ダイヤモンドデバイス |
| (4)平山 祥郎(日本電信電話株式会社 物性科学基礎研究所 グループリーダー) |
| 相関エレクトロニクス |
| (5)鳳 紘一郎(東京大学 新領域創成科学研究科 教授) |
| 量子スケールデバイスのシステムインテグレーション |
| 平成13年7月31日 | 鳳研究チーム | |
| 平成13年8月21日 | 川原田研究チーム | |
| 平成13年8月22日 | 伊原研究チーム | |
| 平成13年8月23日 | 平山研究チーム | |
| 平成13年8月24日 | 青柳研究チーム |
| 研究統括、研究アドバイザーが評価者を務め、予め研究チーム作成の報告資料に目を通し、研究課題ごとに評価者が研究代表者、主たる共同研究者にヒアリングを行ない、その後評価者が各自独自に評価書を作成し、研究統括がそれらを纏め全評価者の合意を得た。 |
| (イ) | 研究の進捗状況と今後の見込み | |
| ・ | 当初の研究計画から見た進捗状況や達成度等はどうか | |
| ・ | 研究体制・遂行は適当か | |
| ・ | 研究の今後の進め方はどうか | |
| ・ | その他 | |
| (ロ) | 研究成果の現状と今後の見込み | |
| ・ | 現状で成果が出ているかどうか | |
| ・ | 今後見込まれる成果はあるかどうか | |
| ・ | その他 | |
| 青野 正和 | 大阪大学 大学院工学研究科 教授 |
| 池上 徹彦 | 会津大学 学長 |
| 伊藤 良一 | 明治大学 理工学部 教授 |
| 川辺 光央 | 筑波大学 物理工学系 教授 |
| 後藤 俊夫 | 名古屋大学 大学院工学研究科 研究科長 |
| 坂本 統徳 | 産業技術総合研究所 国際部門 次長 |
| 堀越 佳冶 | 早稲田大学 理工学部 教授 |
| 伊原英雄研究代表者の急逝(平成14年1月30日)に伴い、研究統括の意向を受け、田中康資研究代表者代行のもと、継続して研究が行われている。 |
![]() ![]() |