研究課題別中間評価結果

1.研究課題名
リスク評価のためのダイオキシンによる内分泌撹乱作用の解明
2.研究代表者
研究代表者 遠山 千春 国立環境研究所 環境健康研究領域 領域長
3.研究概要
 ダイオキシンは内分泌かく乱物質の代表例であると安易に考えられているが、その内分泌かく乱のメカニズム、量・反応関係等、多くの不明な点が残されている。これらの不明点を明らかにし、早急に適正なリスク評価を行う必要がある。その際、一般環境中のダイオキシンへの暴露において感受性が高いと考えられている、胎児・乳児に及ぼすリスクを推定する為には、毒性発現の機構解明がまず第一歩となり、生殖・発生、脳機能・行動、免疫機能等がどのような機構によってどのような量・反応(影響)関係を示すかを解明する必要がある。 近年ようやく一般化してきたレギュラトリー・サイエンスの考え方からしても、これらの情報は重要である。
 本研究では、受精から出生までの期間に暴露したダイオキシンにより、どのような影響が現れるかを実験的に明らかにし、リスク評価に適用する事を目標とする。
4.中間評価結果
4−1.研究の進捗状況と今後の見込み
 ダイオキシンの生理作用を生殖・器官発生・性成熟・脳神経機能・免疫等の機能別に検討しており、多くの成果を挙げている。今の所これらの所見は断片的であり、リスク評価への応用の為には今後の総合的解析が急務となる。但し、この種の危険物質を扱った研究は、研究のインフラストラクチャー整備の遅れのために、我国でなされたものは少ない。類似研究は国外のものが多いが、本研究の成果は信頼出来るデータとして国際的な比較の対象となり始めている。例えば、WHO/FAO専門家会合(JECFA)で、暫定耐用一ヶ月摂取量算定根拠文書として2原著論文が用いられたが、その内の一つとして、本研究チームの雄性生殖器官発生への影響に関する論文が採用される等、基礎研究としてまたレギュラトリー・サイエンスとして今後の展開に大いに期待が持てる。
4−2.研究成果の現状と今後の見込み
 研究計画策定時に、日本からの情報発信が極めて少なく、国際貢献が少ないため、量的・質的に飛躍的に高めたいとしていたが、極めて広範な影響評価の知見が蓄積されており、当初目標を達成しつつある。
 ダイオキシンは、比較的低レベルの体内負荷量で様々な影響指標(エンドポイント)を変化させ、遺伝子発現を変動させる事、雄産仔ラット脳アロマターゼ活性を選択的に抑制する事、等々数多くの成果を挙げており、今後の機構解明、リスクアセスメントへの適用に期待したい。
4−3.総合的評価
 ダイオキシンの生体影響を、生殖機能、脳機能、免疫機能等の面から総合的に研究し、その成果をより適切なリスクアセスメント手法の開発に用いる研究は科学的にも社会的にも極めて重要であり、今後のさらなる発展が望まれる。ダイオキシンのリスク評価に用いられる研究成果(データ)で我国において得られたものは極めて限られていたが、この研究成果は我国で得られたものとして国際社会に発信することができる貴重なものである。
 今後は焦点を絞るべきという立場を取るか否かで評価は分かれたが、リスク評価という総合的な作業は不可欠である。その作業のなかで、現象の掘り下げをより徹底する事を期待したい。
<<内分泌かく乱物質トップ


This page updated on April 1, 2003
Copyright(C)2003 Japan Science and Technology Corporation