国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)

さきがけIoT成果展開シンポジウム2022 IoTが拓く未来

さきがけIoT成果展開シンポジウム2022 IoTが拓く未来

 JST戦略的創造研究推進事業CREST「人間と情報環境の共生インタラクション基盤技術の創出と展開(共生インタラクション)」研究領域は、ネットワークにつながれた環境全体とのインタラクションの高度化という戦略目標のもと、2017年に発足し、早くも6年目を迎えました。
 このたび、2023年3月に終了した初年度採択課題の成果を発表する機会として東京大学工学部HASEKO-KUMA HALLにおいて、シンポジウムを開催することといたしました。基調講演として、国立情報学研究所所長の黒橋禎夫先生をお迎えし、研究代表者(五十嵐健夫、神田崇行、小池英樹、津田一郎、中澤篤志)からの口頭発表に加えて、成果のポスター発表およびデモンストレーションを予定しております。 基調講演および口頭発表はzoomウェビナーでも配信いたしますので、研究者や大学院生等ご専門の方々はもちろん、本分野にご興味のある多くの方々のご参加をお待ちしています。

本シンポジウムは終了いたしました。

開催概要

日 時
2023年6月30日(金) 13:00-19:00
開場 12:30(対面会場、オンライン共)
会場
東京大学 本郷キャンパス 工学部11号館 HASEKO-KUMA HALL講堂、ラウンジ
※対面会場(講演)の定員は120名です。
講演はオンライン配信あり(zoomウェビナー)
参加費

無料、事前登録が必要です。

お申し込みはこちら

お問い合わせ先
国立研究開発法人 科学技術振興機構 戦略研究推進部 ICTグループ
e-mail
crest-interaction[at]jst.go.jp
※ [at]を@に置き換えてください。

プログラム

開会挨拶/研究領域紹介

13:00-13:05

CREST「共生インタラクション」領域総括

間瀬 健二
(名古屋大学 名誉教授)

間瀬 健二 写真

基調講演

13:05-13:45

データ基盤から知識基盤へ

黒橋 禎夫
(国立情報学研究所 所長)

黒橋 禎夫 写真

13:45-13:50

休憩

13:50-14:30

「機械学習のためのインタラクション」

五十嵐 健夫
(東京大学 大学院 情報理工学系研究科 教授)

五十嵐 健夫 写真

14:30-15:10

「街角環境で共生するロボットの
インタラクション基盤技術」

神田 崇行
(京都大学 大学院 情報学研究科 教授/株式会社国際電気通信基礎技術研究所 客員室長)

神田 崇行 写真

15:20-16:00

「技能獲得メカニズムの原理解明および
獲得支援システムへの展開」

小池 英樹
(東京工業大学 情報理工学院 教授)

小池 英樹 写真

16:00-16:10

休憩

16:10-16:50

「脳領域/個体/集団間の
インタラクション創発原理の解明と適用」

津田 一郎
(中部大学 創発学術院 教授)

津田 一郎 写真

17:00-17:40

「「優しい介護」インタラクションの
計算的・脳科学的解明」

中澤 篤志
(岡山大学 ヘルスシステム統合科学学域 教授)

中澤 篤志 写真

閉会挨拶

17:40-17:45

間瀬 健二
(名古屋大学 名誉教授)

17:45-18:00

休憩

18:00-19:00

ポスター発表およびデモンストレーション

(対面のみ、zoom配信はありません)
屋外でのデモンストレーションは18:45 まで

19:00

クロージング

■ポスター発表

チーム タイトル 著者
五十嵐 Can Eyes on a Car Reduce Traffic Accidents? Chia-Ming Chang・Koki Toda・Xinyue Gui・Stela H. Seo・Takeo Igarashi
Per Garment Capture and Synthesis for Real-time Virtual Try-on Toby Chong・I-Chao Shen・Nobuyuki Umetani・Takeo Igarashi
神田 ロボットいじめの質的研究ーフィールド実験で観察されたいじめと援助のプロセスー 山田 幸恵・神田 崇行・冨田 加奈子
Field Trial of a Shopworker Robot with Friendly Guidance and Appropriate Admonishments Sachi Edirisinghe・Satoru Satake・Takayuki Kanda
小池 Gamification in microsuture training with real-time feedback Shio Miyafuji
津田 モジュール型レザバーコンピューティングreBASICSを用いた適応的なロボット軌道制御 河合 祐司・熱田 洋史・浅田 稔
Functional differentiations in evolutionary reservoir computing networks 山口 裕・渡部 大志・津田 一郎
中澤 Effect of multimodal comprehensive communication skills training with video analysis by artificial intelligence for physicians on acute geriatric care Miwako Honda
Neural mechanisms underlying subjective and facial emotional responses Wataru Sato
ユマニチュードの触れ始めを再現するロボットハンド 湯口 彰重・豊田 真行・趙 崇貴・佐藤 勇起・高松 淳・中澤 篤志・和田 隆広・小笠原 司
個人それぞれの熟達化を促す組織的協調学習支援システムの開発 石川 翔吾・小俣 敦士

■デモ

チーム タイトル
五十嵐 Can Eyes on a Car Reduce Traffic Accidents?
Per Garment Capture and Synthesis for Real-time Virtual Try-on
中澤 HEARTS (HumanitudE AR Training System), Humanitude Glass System

プロフィール

  • 黒橋 禎夫 写真

    黒橋 禎夫

    国立情報学研究所 所長

    1994年京都大学大学院工学研究科博士課程修了。博士(工学)。
    2006年4月より京都大学大学院情報学研究科教授。2023年4月より同特定教授および国立情報学研究所長を併任。自然言語処理、知識情報処理の研究に従事。言語処理学会10周年記念論文賞、同20周年記念論文賞、文部科学大臣表彰科学技術賞等を受賞。

  • 間瀬 健二 写真

    間瀬 健二

    名古屋大学 数理・データ科学教育研究センター特任教授 名誉教授

    1981年名古屋大学大学院工学研究科修士課程修了。博士(工学)。NTT研究所、MITメディアラボ客員研究員、ATRメディア情報科学研究所研究室長等を経て2002年より名古屋大学教授。2022年より名古屋大学数理・データ科学教育研究センター特任教授。名古屋大学名誉教授。専門はマルチモーダルインタラクション、ウェアラブルコンピュータ、IoT、ユビキタスコンピューティング、コミュニケーション支援、表情認識、体験共有、技の伝承、e-コーチング、医療介護支援など、実社会に役に立つ人間支援の知的メディア技術。第24期・第25期日本学術会議連携会員、電子情報通信学会フェロー。人工知能学会1999年度論文賞、同2013年功労賞、2015年ACM ICMI Community Service Award、2019年東海総合通信局長賞など受賞。

  • 五十嵐 健夫 写真

    五十嵐 健夫

    東京大学 大学院 情報理工学系研究科 教授

    2000年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。 博士(工学)。 2002年東京大学大学院情報理工学研究科講師就任。 2005年同助教授。 2011年同教授。 ACM SIGGRAPH Significant New Researcher Award, ACM UIST Lasting Impact Award, ACM CHI Academy等受賞。 ユーザインタフェース、 特に、 インタラクティブコンピュータグラフィクスに関する研究に取り組んでいる。 ACM UIST 2013 program co-chair、 ACM UIST 2016 conference co-chair。 ACM SIGGRAPH ASIA 2018 Technical Papers Chair、 ACM CHI 2021 Technical program co-chair。

  • 神田 崇行 写真

    神田 崇行

    京都大学 大学院 情報学研究科 教授
    株式会社国際電気通信基礎技術研究所 客員室長

    1998年京都大学工学部情報工学科卒業、2000年京都大学情報学研究科社会情報学専攻修士課程修了、2003年同大学院博士課程修了。博士(情報学)。2003年よりATR知能ロボティクス研究所研究員、上級研究員をへて、研究室長。2018年京都大学情報学研究科社会情報学専攻教授。専門分野は、ヒューマンロボットインタラクション、知能ロボティクス、ソーシャルロボティクス、センサネットワーク。自動運転車や無人店舗など、高度な人工知能を備えた情報システムの利用がリアル空間へと広がり続けているという「ロボット社会」化に向けて、センサ情報をもとに実空間においてリアルタイムに行動する実体を持ったエージェントを広く「ロボット」としてとらえ、人々と共存・協調して活動する「人らしいロボット」などの様々なロボットの実現を目指した研究を進めている。

  • 小池 英樹 写真

    小池 英樹

    東京工業大学 情報理工学院 教授

    1986年東京大学工学部卒業、1991年東京大学大学院工学系研究科情報工学専攻修了。工学博士。1991年 電気通信大学助手、助教授、教授を経て、2014年より現職。この間、UC Berkeley客員研究員(1994-1996)、Sydney大学客員研究員(2003)、内閣事務官(情報セキュリティ)(2003-2006)などを併任。Human-Computer Interaction(HCI)の研究に従事。特に、情報視覚化、Vision-based HCI、Projector-Camera System、 Digital Sports、 Usable Securityなどに興味を持つ。
    1991年日本ソフトウェア科学会高橋奨励賞、1998年 IEEE VR Honorable Mention、 2002年 日本バーチャルリアリティ学会論文賞、 2013-2015年 Laval Virtual Award、 2013、2014、2017年 経済産業省Innovative Technologies、 2013年 テレビ東京 トレたま年間大賞、2018 ACM ISS Best Paper Honorable Mention、 2018 ACM VRST Honorable Mention (poster&demos)、 2021 IEEE Trans。 on Haptics Best Application Paperなど多数受賞。

  • 津田 一郎 写真

    津田 一郎

    中部大学 創発学術院 院長・教授

    岡山県生まれ。1977年大阪大学理学部卒業、1982年京都大学大学院博士課程修了(物理学第一専攻)、理学博士(京都大学)。九州工業大学助教授(情報工学)、北海道大学教授(数学)などを経て、現在、中部大学創発学術院院長・教授、AI数理データサイエンスセンターアドバイザリーフェロー。北海道大学名誉教授。
    複雑系科学研究の先駆者のひとり。カオス学を確立。カオス力学系をベースに脳神経系の様々なダイナミクスの情報構造の解明に従事している。CREST「共生インタラクション」ではチームPIとして、進化型AIの導入、脳ダイナミクスの数学的モデル構築によって創発インタラクション原理を解明してきた。文部科学省科学研究費補助金新学術領域研究「ヘテロ複雑システムによるコミュニケーション理解のための神経機構の解明」領域代表(2009年-2013年)。カオス力学を基軸にした複雑系脳科学への先駆的な貢献によって第11回藤原洋数理科学賞大賞(2022年)、神経回路網の卓越した研究によって第4回日本神経回路学会学術賞(2020年)、2010年度HFSP Program Awardなどを受賞。また、カオス力学系による脳機能の理解に関する貢献により、応用数学の4年に一度の国際会議ICIAMにおいて総合講演に選出されるなどしている。「脳の中に数学を見る」(2016年、共立出版)、「心はすべて数学である」(2015年、文芸春秋社;2023年、文春学藝ライブラリーにて文庫化)、「数学とはどんな学問か」(2022年、ブルーバックス、講談社)など著書多数。

  • 中澤 篤志 写真

    中澤 篤志

    岡山大学大学院 ヘルスシステム統合科学研究科 教授

    2001年大阪大学基礎工学研究科博士取得退学。その後、2001年東京大学生産技術研究所(JST研究員)、2003年~2013年大阪大学サイバーメディアセンター講師。その間、2007年ジョージア工科大学客員研究員、2010年JSTさきがけ「情報環境と人」研究員,2013年から京都大学大学院情報学研究科准教授を経て岡山大学大学ヘルスシステム統合科学研究科教授(現職)。視線検出・角膜イメージング・一人称視点映像解析の研究に従事。2017年10月よりJST CREST人間と情報環境の共生インタラクション基盤技術の創出と展開領域(間瀬健二総括)「優しい介護」インタラクションの計算的・脳科学的解明研究代表。日本ユマニチュード学会理事。画像計測に基づく人の内部状態の推定、人のインタラクションの解析に興味を持ち、優しい介護技術のコミュニケーション解析やその技術伝播の手法に取り組んでいる。

申し込み

会場参加、オンライン視聴とも、下記申込みサイトよりお申し込みください。

事前登録

対面会場参加登録は、定員(120名)になり次第締切ります。
オンライン視聴は、当日まで登録を受け付けます。

関連ウェブサイト

※本CREST研究領域は、文部科学省の人工知能/ビッグデータ/IoT/サイバーセキュリティ統合プロジェクト(AIPプロジェクト)の実施機関であるAIPネットワークラボの構成領域です