

開催趣旨
JST戦略的創造研究推進事業CREST「信頼されるAIシステムを支える基盤技術(信頼されるAIシステム)」研究領域は、「人間中心のAI社会原則」に基づいた「信頼される高品質なAI」(Trusted Quality AI)の創出に向けた研究開発を推進するという戦略目標のもと、2020年に発足しました。
このたび、2025年度3月に終了する第1期採択課題の成果を発表するため、シンポジウムを開催いたします。招待講演として、さきがけ「信頼されるAIの基盤技術」研究領域の有村 博紀 研究総括をお迎えし、研究代表者5名(伊藤 孝行、乾 健太郎、越前 功、後藤 真孝、森 健策)からの口頭発表に加えて、パネルトークを予定しております。
本プログラムはウェビナー形式でも配信いたしますので、研究者や大学院生等のご専門の方はもちろん、本分野にご興味のある多くの方々のご参加をお待ちしています。
開催概要
- 日 時
-
2025年11月14日(金) 10:00~17:20
開場 9:30 (リアル会場、オンライン共)
- 開催方式
- ハイブリッド開催(リアル会場&ZOOMウェビナー)
- 会 場
- TKPガーデンシティPREMIUM秋葉原 2階ホール2A
(千代田区外神田1-7-5)
- 開催方式
- 現地及びオンライン配信(Zoom Webinar)によるハイブリッド開催
- 参加費
- 無料、事前登録が必要です。
お申し込みはこちら
- お問い合わせ先
- 国立研究開発法人 科学技術振興機構 戦略研究推進部 ICTグループ
e-mail crest-trusted-ai[at]jst.go.jp
※ [at]を@に置き換えて下さい
プログラム
- 10:00
-
CREST 「信頼されるAIシステムを支える基盤技術」 研究総括挨拶
(国立情報学研究所 コンテンツ科学研究系 教授)
- 10:10
-
「ハイパーデモクラシー:ソーシャルマルチエージェントに基づく大規模合意形成プラットフォームの実現」
(京都大学 大学院情報学研究科 教授)
- 10:55
-
「知識と推論に基づいて言語で説明できるAIシステム」
(ムハンマド・ビン・ザイード人工知能大学(MBZUAI, UAE) 教授/東北大学 言語AI研究センター 教授)
- 11:40
-
休憩
- 12:50
-
招待講演 「「信頼されるAI」: さきがけ領域のご紹介と私のさきがけ研究者時代(過去から現在まで)」
(北海道大学 大学院情報科学研究院 情報理工学部門 教授/JSTさきがけ「信頼されるAIの基盤技術」 研究総括)
- 13:40
-
「インフォデミックを克服するソーシャル情報基盤技術」
(国立情報学研究所 情報社会相関研究系 教授)
- 14:25
-
休憩
- 14:40
-
「信頼されるExplorable推薦基盤技術の実現」
(産業技術総合研究所 上級首席研究員)
- 15:25
-
「あいまい性を表現するReliable Interventional AI Robotics」
(名古屋大学 大学院情報学研究科 教授)
- 16:10
-
休憩
- 16:25
-
パネルトーク:「私たちが考える『信頼されるAI』とその成果」
伊藤 孝行・乾 健太郎・越前 功・後藤 真孝・森 健策・福島 俊一※・相澤 彰子、他
※JST研究開発戦略センター(CRDS) フェロー
- 17:15
-
終了挨拶
(国立情報学研究所 コンテンツ科学研究系 教授)
プロフィール
-
相澤 彰子
国立情報学研究所 コンテンツ科学研究系 教授/
大規模言語モデル研究開発センター 副センター長1990年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。工学博士。東京大学大学院情報理工学系研究科教授および総合研究大学院大学情報学専攻教授併任。専門は自然言語処理、情報検索。CREST「信頼されるAIシステム」領域研究統括。
-
有村 博紀
北海道大学 大学院情報科学研究院 情報理工学部門 教授
福岡県出身。1988年九州大学理学部卒業。1990年同大学大学院総合理工学研究科修士課程修了。九州工業大学助手、講師、助教授、九州大学大学院助教授、准教授を経て、2004年から現職。博士(理学、1994年)。1999年からJSTさきがけ研究員。2005年より科研費特別推進研究代表者を務める。文科省GCOEプログラム「知の創出を支える次世代IT基盤拠点」拠点リーダー、北海道大学知識メディアラボラトリー長、共同プログラム拠点リーダー、同大G-GoRE拠点長を歴任。2020年からJSTさきがけ「信頼されるAIの基盤技術」研究総括。日本学術会議会員。人工知能、データマイニング、機械学習、情報検索の研究に従事。電子情報通信学会、情報処理学会、人工知能学会、DBSJ、ACM、IEEE等の会員。
-
伊藤 孝行
京都大学 大学院情報学研究科 教授
2000年名古屋工業大学大学院博士後期課程修了。博士(工学)。1999年日本学術振興会特別研究員。 2001年北陸先端科学技術大学院大学助教授。2003年名古屋工業大学助教授。2014年名古屋工業大学教授。2020年より現職。USC、ハーバード、 MITの客員研究員(2回)。最先端次世代研究開発プログラム、さきがけ研究員、CREST代表研究者(2回)。IFAAMAS理事。人工知能学会功績賞、人工知能学会業績賞、日本学術振興会賞、文部科学大臣表彰科学技術賞、文部科学大臣表彰若手科学者賞、情報処理学会長尾真記念特別賞、日本ソフトウェア科学会基礎研究賞、IPA未踏ソフトスーパークリエータ、日本学術会議連携会員。
-
乾 健太郎
ムハンマド・ビン・ザイード人工知能大学(MBZUAI, UAE) 教授/
東北大学 言語AI研究センター 教授専門は自然言語処理。1995年東京工業大学博士課程修了。同学助手、九州工業大学助教授、奈良先端科学技術大学院大学准教授を経て、2010年より東北大学教授。2016年より理化学研究所AIPセンター自然言語理解チームディレクター兼任。2023年よりMBZUAI教授。以来アブダビと仙台の2拠点で活動。情報処理学会論文誌編集委員長、同会自然言語処理研究会主査、国際会議EMNLP 2019 Geneal Chair、言語処理学会会長等を歴任。ドコモ・モバイル・サイエンス賞、Google Focused Research Award、文部科学大臣表彰科学技術賞等受賞。
-
越前 功
国立情報学研究所 情報社会相関研究系 教授
1997年東京工業大学 大学院理工学研究科 修士課程修了。日立製作所システム開発研究所を経て、現在、国立情報学研究所 情報社会相関研究系 研究主幹・教授。同研究所 シンセティックメディア国際研究センター長、東京大学大学院情報理工学系研究科 教授を併任。AIセキュリティ、マルチメディアフォレンジックの研究教育に従事。JST CREST FakeMadiaおよびJST K Program SYNTHETIQ X研究代表者。文部科学大臣表彰科学技術賞(研究部門)(2025年)、電子情報通信学会業績賞(2025年)、情報セキュリティ文化賞(2016年)、ドコモ・モバイル・サイエンス賞(2014年)等受賞。IFIP日本代表、IFIP TC11日本代表。博士(工学)。
-
後藤 真孝
産業技術総合研究所 上級首席研究員
1998年早稲田大学大学院 理工学研究科 博士後期課程修了。博士(工学)。2024年より産業技術総合研究所で初の上級首席研究員。2009~2017年にIPA未踏IT人材発掘・育成事業PM、2016~2022年にJST ACT-I研究総括を兼任。現在、JST 創発PO、早稲田大学 客員教授、統計数理研究所 客員教授、筑波大学連携大学院教授等を兼任。日本学士院学術奨励賞、日本学術振興会賞、ドコモ・モバイル・サイエンス賞、市村学術賞、星雲賞等、75件受賞。未来のメディアコンテンツ体験をより豊かにする技術の確立を目指し、音楽理解技術とそれに基づくインタフェース・サービスを中心とした音楽情報処理等の研究を33年間推進。
-
森 健策
名古屋大学 大学院情報学研究科 教授
1992 年名古屋大学工学部電子工学専攻卒。1996年同大大学院博士課程後期課程修了。1994〜1997年まで日本学術振興会特別研究員。1997年より名古屋大学大学院工学研究科助手、2000年同大講師。2001年同大難処理人工物研究センター助教授。2001年より2002年まで米国スタンフォード大学客員助教授。2003年より名古屋大学大学院情報科学研究科助教授。2007年同准教授。2009年同大情報連携統括本部情報戦略室教授、2016年名古屋大学情報基盤センター長、2017年名古屋大学大学院情報学研究科教授、名古屋大学情報連携統括本部副本部長、2020年国立大学法人東海国立大学機構情報連携統括本部情報戦略室長、2021年国立情報学研究所医療ビッグデータ研究センターセンター長、現在に至る。
参加登録
会場参加、オンライン視聴とも、下記申込みサイトよりお申し込みください。
現地会場参加登録は、11月6日(木)AM9:00 締切です。
※定員に達し次第、受付を終了いたします。
オンライン参加は、当日まで登録を受け付けます。
関連ウェブサイト
※本CREST研究領域は、文部科学省の人工知能/ビッグデータ/IoT/サイバーセキュリティ統合プロジェクト(AIPプロジェクト)の実施機関であるAIPネットワークラボの構成領域です