Applications 課題情報

脆弱性と不正機能検知によるサプライチェーンセキュリティのリスク評価手法の研究開発

研究開発内容

本研究開発では、IoT機器等のファームウェアに含まれるバイナリコードやそのソースコードを対象として、攻撃に悪用される可能性のある脆弱性や不正機能を高い精度で検知する手法の研究開発を実施します。また、サプライチェーン上で連携するシステム間の脆弱性や不正機能を考慮したリスク評価手法や、リスク評価に基づくリスクマネジメント手法を研究開発します。さらに、これらの研究成果の有効性を評価できるツールも開発します。また、上記の脆弱性検知手法や不正機能検知手法を不正機能検証ツールとして実装するために、ツールに求められる機能要件、インタフェース要件等のアーキテクチャを、想定する利用者を対象としたヒアリング、業務プロセスの分析を反映する形で設計します。それにより、「サプライチェーンセキュリティに関する不正機能検証技術の確立(ファームウェア・ソフトウェア) 」に関する研究開発構想の実現を目指します。

  • (研究開発項目1)ソフトウェア構成情報を活用する方法
    • (研究開発小項目1-1)ソフトウェア構成情報を活用する方法論の整理

      ファームウェアに含まれるソフトウェアを対象として、有用なソフトウェア構成情報の調査と取得手法、およびその利用方法を整理する。

    • (研究開発小項目1-2)サプライチェーンリスク管理手法の研究

      ソフトウェア構成情報を取得できない場合においても、機能、環境の観点の属性が類似する既知のソフトウェアの情報から、有効に脆弱性を推定する手法の基本方式を確立する。語彙基盤を構築し、SBOMの表現揺らぎ、出力形式揺らぎにもとづく、脆弱性の検出漏れを防ぐ手法の基本方式を確立する。

  • (研究開発項目2)不正機能検知技術
    • (研究開発小項目2-1)有用なソフトウェア構成情報とその取得方法の研究

      研究開発小項目1-1で整理した方法論を基にして、有用なソフトウェア構成情報を低コストで取得可能な手法を検討し、脆弱性や不正機能検知に利用可能な情報の取得の研究開発を実施する。

    • (研究開発小項目2-2)OSSの信頼性評価(GitHub等活用)

      OSS・プロプライエタリソフトウェアの信頼性として開発状況において、ソースコードに対する脆弱性検出と不正機能挿入可能性の有無の自動的評価手法の研究開発を実施する。また、OSSの脆弱性推定において、類似プロジェクトにおける脆弱性情報に基づく検証対象ソフトウェアに存在する可能性のある脆弱性および対策の提示手法の研究開発を実施する。

    • (研究開発小項目2-3)ソースコードとバイナリコードを併用した不正機能の検証手法の研究

      研究開発小項目2-2において実現するソースコードの分析手法と評価手法、および研究開発小項目2-4で実現するバイナリコードの機能推定方式を併用して、より高精度な脆弱性と不正機能の検知手法の研究開発を実施する。

    • (研究開発小項目2-4)バイナリコードのみの解析

      バイナリコードを対象として、コードブロックから処理内容を推測する手法や、脆弱性や不正機能の可能性があるコードを検知する手法の研究開発を実施する。

  • (研究開発項目3)不正機能検知技術の評価

    Software Composition Analysis (SCA)ツールを用いて不正機能の有無を検証するには、SCAツールの正確性を把握する必要がある。既存のSCA ツールの精度検証のための評価指標の確立、データセット作成、データセットを用いたSCAツール評価を実施する。また、不正機能検知手法の評価のために、故意に埋め込まれた不正機能の検知精度評価のためのデータセットを作成する。

  • (研究開発項目4)不正機能検知ツールの設計・開発

    ツールの想定利用者である評価サービス事業者、PSIRT業務従事者へのヒアリング・分析を実施し、ツールに必要な機能要件、インタフェース要件などを策定し、ツールのアーキテクチャを定義する。さらに、研究開発項目1、2の一部の成果を、アーキテクチャにもとづいてツールのプロトタイプとして実装する。